【6年】 薬の使い方講座

 6年生は、薬の使い方講座にのぞみました。薬を飲む時の約束や、錠剤やカプセルのひみつなど、実験やクイズを交えて講話をしていただきました。

 今まで、薬の服用の仕方が間違っていたと感じた児童もいて、役立ったことがたくさんあったようです。学んだことをしっかり覚えておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 理科 〜てこのはたらき〜

 6年生の理科で、てこの原理について学習しました。つり合うためには、支点からのきょりと、おもりの重さの関係をどうすればよいのか実験で調べました。法則を自分で発見できた時は、とてもうれしそうでした。

 様々な実験を通して、理科のおもしろさを感じながら中学部に進んでいってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 卒業遠足 〜キッザニア甲子園〜

 6年生は、矢田小学校の仲間との最後の遠足で、キッザニア甲子園へ行きました。新生児病院の看護師、テレビカメラマン、サラダシェフ、劇団員、ミルクフードマーケター、ホースパークの厩務員など、様々なパビリオンで職業体験をしました。

 働くことの意義や喜びを味わい、自分の将来について考えるきっかけにできたと思います。これからも様々な経験を通して、少しずつ大人への階段をのぼっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 体育 〜なわとび運動〜

 6年生は体育で、なわとび運動をしています。それぞれが、前年度よりレベルアップできるように練習しています。さすが6年生と思うような二重とびを連続でとんでいる姿もあります。

 これからの木曜日の児童集会では、大なわ・短なわと、なわとび強調期間に入っていきます。得意なとび方を増やせるように、運動場の跳躍補助台も使いながら練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 家庭科 〜調理実習〜

 6年生は調理実習で、野菜炒めと、粉ふきいもを作りました。丁寧にじゃがいもの皮むきをして、集中して包丁を使い野菜を切っていきました。そして、火加減を調節しながら、調味料を加えて味を調えていきました。
 班で協力して作った料理は、より格別の味だったと思います。おいしくいただいたあとの片付けも、てきぱきと行うことができました。
 冬休みにお時間があれば、ご家庭で料理をいっしょに作ってレパートリーを増やす機会を設けていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/17 生徒委員会( 最終) 特別選抜入試(学力)
空気検査(午前)
給食あり
6年知財授業(3限)
2/18 特別選抜入試(実技・面接) 代議員会
給食あり
5年社会見学(朝日新聞) ⇒Teams形式に変更
2/21 全校朝会
給食あり
2/22 給食あり
4年点字体験(3・4限)
2/23 天皇誕生日
給食あり

校長室だより

お知らせ

学校評価

中学校のあゆみ

学校協議会