【6年】 泥だんごコンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、第1回泥だんごコンテストをしました。今回の審査ポイントは、「丸さ」と「大きさ」でした。激戦を勝ち抜いて優勝したSさんの泥だんごは、水と砂の量の絶妙なバランスで、サラ砂で覆われてきれいに固まっていました。

 手が泥だらけになっても夢中で取り組んでいる姿は、造形活動への意欲が感じられ、今後の活動にも大きくつながっていくと思いました。次回は何部門が審査ポイントになるでしょうか。楽しみですね。

【6年】 社会 〜選挙についてくわしく調べよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は社会で、選挙について学習しました。各自が注目した点について、タブレット端末を使って調べました。18才で選挙権を得た時、正しい判断で投票できるように、学んだことを覚えて、日々のニュースなどにも注目していきましょう。

【6年】 国語 〜イースター島にはなぜ森林がないのか〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は国語の説明文の学習で、各文章に書かれていた事実をまとめていきました。班で考えを出し合いながら、みんなで少しずつ黒板をうめていきました。

 イースター島に森林がない理由を、論理的に学ぶことができました。

【6年】 アルティメット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は体育で、アルティメットをしました。アルティメットとは、敵・味方に分かれて一枚のフリスビーをパスしながら運んでいき、敵陣でうまくキャッチできたら得点が入ります。作戦をたてながら、フェイントや投げるコースを考えて取り組んでいきました。

 優勝チームのM・Kさんより「味方がキャッチしやすい高さで投げるように練習を重ねました。優勝できて、最高の気分です!」

【6年】 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、税に関する特別授業にのぞみました。もし、税金を払わなくてもよいシステムになったら、世の中がどうなるのかをイメージしたビデオを見た時、ぞっとした表情になった子が多く、あらためて税金の大切さを理解できました。

 社会の学習を発展させて、多角的に学ぶことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 入学式 学級写真撮影(1年)