【7・8年】 やたなか自習教室

 7・8年生は、今日から学年末テストです。写真は先週の放課後のやたなか自習教室の様子です。学力の定着へ、それぞれがワーク等に取り組んでいました。
 1年間の良い締めくくりとなるよう、各教科集中してのぞみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【7年】 ブレインストーミングの活用

 単なる思い付きでも、皆で自由にこだわりなく発言していくうちに、その中から思いもよらなかった素晴らしいアイディアが生まれてくるという発想方法「ブレインストーミング」に7年生が取り組んでいます。

 この日は、一つの形から浮かび上がってくる漢字を見つけたり、割りばしを使ってできる工夫を考えたりしました。誰のどんな意見でも肯定的に受け止め、前向きな発言を意識しました。最後のふり返りでは、全員が感じたことや気付いたことを発表しました。友達の意見を認めながら、自分の意見にも自信をもち、充実した活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7年】 体育 〜長距離走〜

 7年生は体育で現在、長距離走に取り組んでいます。ペアで、記録用紙に1周ごとのラップタイムを記入していき、まずは同じペースで走り続けることができるように、持久力を高めています。後半のしんどくなってきた時に、友達にかけてもらう声援が、もうひと踏ん張りがんばる力を与えてくれます。
 
 2月8日(火)は、長居公園の外周でマラソン大会です。自己ベストで走ることができるように、練習を続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7年】 ボッチャ体験

 7年生は12月に、「みんなが過ごしやすい社会を考えよう実践」を2週間かけて行いました。体育館では、パラスポーツのボッチャを体験しました。各教室でのふり返り学習を進めていく中で、みんなができるということから、みんなが過ごしやすい社会にするための視点に気付けたのではないでしょうか。
 学年や学校全体でも、自分で限界を決めず、互いに支え合うことができるような集団づくりを目指していきたいと思っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7年】 白杖歩行体験

 7年生は、みんなが安心して過ごせるための社会を理解するために、様々な取り組みを行っています。この日は、目が見えない人の疑似体験を通した学習で、ガイドのひじをつかんだり、白杖を持ったりして、学校内のろうかや階段、体育館等を歩きました。
 不自由さを感じるとともに、自分たちが生活する中で気をつけなければならないことが分かりました。相手の立場や状況に立ち、その気持ちが考えられるように、これからも学びを深めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 7・8年学年末テスト 小中部活動体験(5限) 【友】 一般選抜出願
給食あり(7.8年給食なし)
3・4年トップアスリート夢授業 (スナッグゴルフ2・3限) 5・6年部活動体験(5限)【友】
3/3 一般選抜出願
給食あり
ありがとう集会(2限)
3/4 一般選抜出願
学年会
給食あり
2年歯みがき指導 6年歯と口の健康教室
3/7 給食あり
クラブ活動
3/8 給食あり

校長室だより

お知らせ

学校評価

中学校のあゆみ

学校協議会