【7年】 人権教育を通して

 7年生は人権学習で、行き過ぎた考え方が今日の偏見や差別につながっている事を学習しました。今年の3月3日に100年目をむかえた水平社宣言について学び、天気になあれという映像からは、部落差別に立ち向かう人々の姿を目の当たりにしました。

 生徒の感想を読むと、主人公や子どもたちの姿に力強さを感じた人、悲惨な差別にいたたまれない気持ちになった人たちがいました。水平社宣言の中にもある「人間誰をも尊敬し、大切にする」ことができるように、正しい認識と理解、まわりに流されず行動する力を身につけてほしいです。

 今後8・9年生でも、この学習を深めていきたいと思っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7年】 男子体育 〜サッカー〜

 7年生の男子は、体育でサッカーをしています。チームワークを意識しながら、得点をとれるようにがんばっています。スポーツを通して、心技体をバランスよく磨いていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7・8年】 やたなか自習教室

 7・8年生は、今日から学年末テストです。写真は先週の放課後のやたなか自習教室の様子です。学力の定着へ、それぞれがワーク等に取り組んでいました。
 1年間の良い締めくくりとなるよう、各教科集中してのぞみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【7年】 ブレインストーミングの活用

 単なる思い付きでも、皆で自由にこだわりなく発言していくうちに、その中から思いもよらなかった素晴らしいアイディアが生まれてくるという発想方法「ブレインストーミング」に7年生が取り組んでいます。

 この日は、一つの形から浮かび上がってくる漢字を見つけたり、割りばしを使ってできる工夫を考えたりしました。誰のどんな意見でも肯定的に受け止め、前向きな発言を意識しました。最後のふり返りでは、全員が感じたことや気付いたことを発表しました。友達の意見を認めながら、自分の意見にも自信をもち、充実した活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7年】 体育 〜長距離走〜

 7年生は体育で現在、長距離走に取り組んでいます。ペアで、記録用紙に1周ごとのラップタイムを記入していき、まずは同じペースで走り続けることができるように、持久力を高めています。後半のしんどくなってきた時に、友達にかけてもらう声援が、もうひと踏ん張りがんばる力を与えてくれます。
 
 2月8日(火)は、長居公園の外周でマラソン大会です。自己ベストで走ることができるように、練習を続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式準備

校長室だより

お知らせ

学校評価

中学校のあゆみ

学校協議会