【7年】 6年生いらっしゃい

画像1 画像1
画像2 画像2
 7年生は現在、4月から中学校に上がる6年生向けに、中学校生活がどのようなものかを伝えるプレゼンテーションの準備をしています。学習面ではどんな違いがあるのか、どんな気持ちの変化があったかなど、それぞれのテーマ別にグループに分かれて、主体的に話し合っています。

 6年生にとっても7年生にとっても、有意義なプレゼン発表になりそうです。スムーズに中学校生活に入れるように、中学生が力になってあげてほしいです。

【7年】 多文化共生学習 〜キムチづくり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 7年生は、多文化共生学習としてキムチづくりを体験しました。前日に塩に付け込んだ白菜をカットし、唐辛子、にんにく、ショウガ、はちみつ、砂糖、あみえびの塩辛、昆布茶、ほんだし、白玉粉、人参、大根を塗り込みました。

 班に分かれて、協力し合いながら和気あいあいとキムチづくりを楽しみました。身近な食べ物から韓国朝鮮の文化を知る貴重な体験ができました。

【7年】 理科 〜物の見え方〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生は理科で、物の見え方の学習をしています。この日は光源について学び、ものが見えるのに必要な条件を考えました。また、光源ではない物体を見ることができる理由も考えていきました。

 日々の生活で、何気なく目に触れている現象のメカニズムについて学習し、探究することができました。

【7・8年】 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7・8年が薬物乱用防止教室にのぞみました。大麻がいかに危険かを、事例などももとに教えていただきました。オーバードーズ問題など、薬物が命に危険をおよぼす可能性があることも聞き、正しい薬の使い方への意識を高められたらと思います。
 
 また、SNSを背景とした犯罪などから身を守るために、普段から心がけておくことを再認識できました。

【7年】 校外学習 〜大阪市内フィールドワーク〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生は班ごとに、造幣局・読売テレビ・大阪管区気象台・FM802・津波高潮ステーション・大阪歴史博物館から2か所選び、見学したり調べたりして理解・知見を深めました。小集団の中で自分の役割を果たし、他者の意見や気持ちを尊重して行動し、協力して学ぶことができました。

 フィールドワークでは「ミッション」や「ワークシート」を完成させながら周りました。普段は入れない大阪市の施設を見学でき、大満足の校外学習となりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/7 【友】
2/8 (中)生徒委員会(中)放課後自習教室
2/9 (1)幼小交流、(7)服育講話
2/10 (中)私立入試
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日