【7・9年】 理科 〜たてわり授業「謎の液体Xの正体」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 中学部の理科では、7年生と9年生が一緒に学ぶ、たてわりの授業が行われています。7年生と9年生とが交じり合った班を構成し、ひとつの課題について9年生が中心となって、ともに考えています。

 今回の課題は、ある液体「X」についてその正体が何であるか、様々な実験方法を駆使して解き明かすというものです。9年生はこれまで行ってきた多くの実験から、「こんな方法があるよ。」と意見を出し、7年生もそれを参考に、ともに深く考えることができた様子でした。

 学年を越えた学びあいで、互いにさらなる発見や気づきがあることを期待しています。

【7年】 文化祭 〜迷探偵ハルロと助手エルの事件簿〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生は劇の中で、ノーブルコンテストを行いました。しかし、優勝者に渡されるトロフィーがありません。会場のみんなと暗号を解きながら、トロフィーの行方を追いました。犯人の心の葛藤を会場のみんなで共有し、最後は笑顔で終わることができました。

 7年生は初めての文化祭出演でしたが、各自の役割を全うできました。自信をもって、来年以降の文化祭にも臨んでほしいです。

大阪市立中学校英語暗唱大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月30日(土)に、大阪市立中学校総合文化祭市長杯英語暗唱の部が本校講堂で開催されました。本校の生徒も出場し、英語暗唱の部でモデルスピーチを務めました。緊張したと話してはいたものの、舞台上では堂々と胸を張って練習の成果をしっかりと発揮することができたようです。これからの英語学習に対する大きな自信になったのではないでしょうか。

 コロナ禍の影響で数年実施されていませんでしたが、毎年開かれている大会です。今年出場しなかった人も、来年ぜひチャレンジしてみてはどうでしょうか。

【7年】 英語 〜グループでの紹介スピーチ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生は英語の学習で、人物紹介のモデル文やグループでの交流活動を通して、まとまりのある紹介文を発表したり書いたりしました。この日は、身近な先生たちを紹介する英文を考え、グループ内で当て合いました。

 聞き手と発表者に分かれて、積極的に取り組んでいました。英語で質問をして、その後に正解した時はとてもうれしそうでした。三人称単数現在形の疑問文の定着を意識して、学ぶことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31