大阪市立中学校英語暗唱大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月30日(土)に、大阪市立中学校総合文化祭市長杯英語暗唱の部が本校講堂で開催されました。本校の生徒も出場し、英語暗唱の部でモデルスピーチを務めました。緊張したと話してはいたものの、舞台上では堂々と胸を張って練習の成果をしっかりと発揮することができたようです。これからの英語学習に対する大きな自信になったのではないでしょうか。

 コロナ禍の影響で数年実施されていませんでしたが、毎年開かれている大会です。今年出場しなかった人も、来年ぜひチャレンジしてみてはどうでしょうか。

【7年】 英語 〜グループでの紹介スピーチ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生は英語の学習で、人物紹介のモデル文やグループでの交流活動を通して、まとまりのある紹介文を発表したり書いたりしました。この日は、身近な先生たちを紹介する英文を考え、グループ内で当て合いました。

 聞き手と発表者に分かれて、積極的に取り組んでいました。英語で質問をして、その後に正解した時はとてもうれしそうでした。三人称単数現在形の疑問文の定着を意識して、学ぶことができました。

【7年】 道徳 〜子どもの権利条約〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 法やきまりの意義を理解し、遵守するとともに、自他の権利を重んじ義務を確実に果たして、社会の秩序と規律を高めるように努めることを目標に、7年生は子どもの権利条約についての授業を進めています。

 自分の大切にしたいと思う権利や、十分に守られていると思う権利、あまり守られていないと思う権利について、班で意見交換しました。自分たちのクラスにも焦点をしぼりながら、学校内でも活かせていけるように取り組みを進めていきたいと思います。

【7年】 アイマスク体験・ボッチャ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生は障がいやユニバーサルスポーツについて学習しています。

 視覚障がいをテーマに、視覚に障がいのある方が普段どのように生活しているのか知るため、実際にアイマスクをして普段歩きなれた校内を歩いてみるという体験をしました。ペアの生徒から指示を聞きながら、おそるおそる歩いていました。周りの人の支えや思いやりの重要性を、あらためて理解できたと思います。

 その後は、ユニバーサルスポーツの体験として、チームに分かれてボッチャをプレーしました。パラリンピックの競技にもなった種目を、楽しみながら学習することができました。

【7年】 社会 〜地理〜

画像1 画像1
7年生の社会では地理の分野を学習しています。

写真は、中央アジア・西アジアついて学んだことについて教科書、電子黒板で確認し、ノートプリントにまとめを書いているところです。
テスト前ということで集中力もさらに高まっている様子でした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31