【8年】 道徳 〜相互理解の大切さ〜

 8年生は道徳で、野生のハンターと筆者の立場を通して、相互理解をテーマに学習を進めました。自分の考えや意見を相手に伝えるとともに、それぞれの個性や立場を尊重し、他者のものの見方や考え方を理解するのを目標に、それぞれの思いをワークシートにまとめていきました。
 ちがいを認め合い、相互理解できる人になれるように、今の自分の課題とも見つめ合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【8年】 家庭科 〜幼児の心の発達〜

 8年生は家庭科で、幼児の心の発達を学びました。新生児の出生の際の状況を確認し、言葉や情緒などから、中学生との相違点を考えました。
 そして、社会性という言葉の意味に着目し、自我の芽生えから社会性の発達について知りました。幼児期の心の成長を、分かりやすく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【8年】 道徳 〜タッチアウト〜

 8年生は道徳で、中学生の野球の話を通して、自分の心の弱さと向き合い、よりよく生きようとすることの大切さについて考えました。登場人物を客観視して、どんな声かけをするかを考えることで、率直な思いを大切にしながら学習を進めていきました。
 学校生活でも、同じような場面があると思います。この日感じたことを大切にして、どんな困難があっても乗り越えられる人になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【8年】 数学 〜二等辺三角形の性質〜

 8年生の数学で、二等辺三角形の底角が等しいことを証明しました。小学校で習った三角形の合同条件を利用しながら、定義とともに考えていきました。今後も、様々な証明問題に、予想をたてながら挑戦していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【7・8年】 薬物乱用防止教室

 7・8年生は、薬物乱用防止教室にのぞみました。薬物を摂取するとどうなってしまうのか、大切な自分を守るためにどうすればよいか考えました。薬物乱用の誘いや薬物への好奇心に負けない強い心を持ち続けてください。
 冬休み中に、もし困ったことがあれば、一人で悩まず身近な人に相談してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 大清掃
給食あり
3/24 修了式
給食なし
3/25 給食なし
3/26 給食なし
3/29 給食なし

お知らせ

学校案内

校長経営戦略予算(小学校)

学校協議会