【8年】 技術科 〜順次処理のプログラム〜

 8年生は技術科で、順次処理の作り方を学習し、プログラムを作っていきました。計測・制御システムの仕組みを理解し、安全・適切なプログラムの制作、動作の確認及びデバック等ができる技能を身につけられるよう学びを進めています。
 今後も、よりよい生活の実現や持続可能な社会の構築に向けて、課題の解決に主体的に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8年】 校外学習 〜伊丹方面〜

 8年生は校外学習で、伊丹スカイパークと伊丹市立こども文化科学館に行きました。一人1台タブレット端末を持って、印象に残った場所を撮影していきました。飛行機やプラネタリウムを見ることで、その迫力や空の雄大さも感じることができました。様々なミッションにも挑戦し、クリアしながら行動していき、実りのある校外学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8年】 理科 〜雲のでき方〜

 8年生の理科で、雲のでき方について学習しました。上昇気流ができる原因を調べるため、紅茶のティーパックを燃やして空気を温めた時の変化を見ました。ティーパックが燃え終わった後、自然と宙に舞い上がる姿を見て、理科室中に歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【8年】 美術 〜大和川のポスター〜

 8年生は美術の授業で、大和川のポスターを描いています。メッセージに思いを込めて、丁寧に彩色を進めています。魚も一匹一匹細部まで集中して描いており、まるで本物かのようなでき上がりでした。

 来月には、小中学校ともに作品展があります。各学年、各教科で取り組んできている成果をお見せできたらと思っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8年】 書写 〜言葉のイメージを「書」で表現しよう〜

 8年生は、毛筆の特徴を生かして自分の風を「書」で表現しました。運筆表を見て、線質による味わいや印象のちがいを意識して、イメージをふくらませていきました。
 グループで作品を見せ合い、友達の意見も参考にしながら完成に向かっていきました。最後にクラス全体でも共有し、授業のまとめとしました。様々な風ができ上がり、生徒の発想力が最大限に引き出される学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/29 全校朝会
給食あり
11/30 給食あり