【8年】 理科 〜カルメ焼き〜

 8年生は理科の化学分野、炭酸水素ナトリウムの熱分解で、二酸化炭素が発生することを復習しました。この実験では、重曹と砂糖を使ってカルメ焼きを作ることで、気体の発生を体感できました。

 砂糖の温度と重曹を混ぜるタイミングが難しく、苦戦する班もありましたが、楽しみながら実験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【8年】 修了宣言の構想

 8年生は、この1年間の様々な行事を思い出し、失敗したことや成功したこと、クラス替えから今の自分や仲間との関係などを冷静にふり返り、素直な気持ちを伝えられるよう構想を練りました。最後だから言えることも含め、考えがまとまった生徒から文章化していきました。

 来週、全員の前で伝えます。みんなで思いを共有して、9年生へつなげられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8年】 部落問題学習

 8年生は、部落差別に立ち向かった歴史を知り、部落差別に向き合う自分の姿勢について考えていきました。部落差別のおこりで、東山文化と、江戸時代の身分制度と差別された人々についてDVDを見て、7年生の時に学んだ学習もふり返りながら進めていきました。
 生徒の感想では「なぜ人間は差別を生み出し、差別を進行させ人に傷をあたえるのだろうか」「偏見で差別される人は世の中にたくさんいる。何を尊重できるかが大事だと思う」など、率直な意見がたくさんありました。

 学校生活での何気ない発言が、差別につながることもあります。この日学んだこと、感じたことを、これから生きていく道でも絶対に忘れないでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8年】 男子体育 〜ボール運動〜

 8年生の男子は、体育でドッジボールをしました。さすが中学生というような力強いボールを投げていました。みんなで楽しく活動できるように、前向きな声かけも見られ、いよいよ最高学年へ向けて心の準備も整ってきている様子が見受けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8年】 理科 〜直列回路と並列回路に加わる電圧〜

 8年生は理科の実験で、電圧計を使って直列回路と並列回路の各区間に加わる電圧の大きさを測定していきました。抵抗器を用いて回路をつくり、どの区間の電圧から順にはかるか確認しながら進めていきました。結果をまとめて、次の学びへつなげていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式準備

校長室だより

お知らせ

学校評価

中学校のあゆみ

学校協議会