【8年】 数学 〜二等辺三角形の頂角の二等分線〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生は、二等辺三角形の頂角の二等分線の定理を学びました。定義と定理のちがいを知り、どのように底辺と交わるかも理解できました。

 グループでの活動と、個々での学びのバランスを考えながら、実りある授業となるように組み立てています。11月30日(水)からの期末テストに向けて、しっかり復習しておきましょう。

【7・8年】 体育 〜跳び箱運動 その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7・8年生がのぞんでいる跳び箱運動では、習熟度別に倒立や開閉脚跳びなどの練習をしています。友だち同士でも助言し合いながら、前方倒立回転跳びにも挑戦しています。

 自分の課題と向き合いながら、少しずつ技術が向上していくようにがんばっていきます。

【8年】 理科 〜雲を作ろう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生は理科で、雲ができる条件について調べました。空気の上昇による様々な変化を考え、ペットボトル内に雲を作っていきました。マッチの火やカセットコンロを慎重に扱いながら、班で協力して進めることができました。

文化祭 〜舞台発表の部 その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生は、1組2組いっしょに「夢みるきびだんご」の劇を演じました。不思議なきび団子を食べたことで、不思議な体験がありました。夢を見つけたことで、夢に向かって学校生活を送る姿を確認できました。

 様々なシーンで、活躍する姿がありました。協力してのぞめたことを、今後の取り組みに活かしてほしいと思います。

【8年】 理科 〜天気図を見て〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生は理科で、天気図を見て、どこにどんな風が吹き、どんな天気かを説明できるように学びました。気圧と風の関係や、前線の種類を意識しながら、天気予報をしました。

 テレビや新聞の天気予報も、自分なりの考えと照らし合わせながら、今まで以上に意識して見てみましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31