【8年】 障がい者問題実践 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生は、3回目の障がい者問題実践に臨みました。前時2回で学んだことや体験したことを受け、自分たちが生活する矢田の町で、視覚障がいの人々にとって暮らしやすい工夫がされているところはどこか、また逆に改善が必要なところはないか調べました。班に分かれ、実際に町に出てタブレットを使い、写真を撮りながら散策をしました。学校に戻ってからは、各班でまわって見てきた内容をまとめ、発表に臨みました。

 今まで気づかなかったユニバーサルデザインやバリアフリーの工夫を発見したり、ハンディキャップのある人々の立場や視点で町を見て、必要な工夫を考えて発表したりと、有意義な学びがありました。今回の学びを胸に留め、これからの生活に活かしてほしいと思います。

【8年】 障がい者問題実践 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生は障がい者問題実践で、2人組のペアになり、アイマスク役と補助役に分かれて、白杖を使った生活体験をしました。どんなところが困難なのかに着目しながら活動できました。

 また鈴が入ったボールを使い、耳を澄まして、実際にゴールボールの試合体験もしました。指示役のサポートを受けながら、見事にボールをとめた子もいました。

 視覚障がいがあっても、様々な工夫をすることで、できることがたくさんあることに気付くことができました。

【8年】 障がい者問題実践 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生は、視覚障がいについて正しい知識を身につけることを目標に、障がい者問題実践にのぞみました。まず、五感の中で視覚の割合を学び、様々な種類の困り感があることを知りました。

 また、弱者体験眼鏡を使い、弱視の人の見え方を経験しました。クイズや動画も交え、バリアフリーやユニバーサルデザインについても具体的に学習することができました。

【8年】 家庭科 〜調理実習の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生は調理実習を行いました。今回のメニューは鮭のホイル焼きでした。45分の短縮授業でしたが、食器洗いや食材のカットなどをうまく分担して行い、余裕をもって終えることができました。

 校外学習で野外調理を経験してきたこともあり、非常に手際よく落ち着いて調理ができました。給食前に小腹をおいしく満たせたのではないでしょうか。

【8年】 コリアタウンフィールドワーク その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日8年生は、多文化共生学習の一環として、生野コリアタウンへフィールドワークへ出かけました。はじめに、朝鮮学校跡地にてソンセンニムに、韓国朝鮮の歴史、コリアタウンができた経緯などを、ご自身の経歴を交えながらお話をして頂きました。

 その後、コリアタウン歴史資料館を訪れ、館長さんからお話を聞いたり、資料を見学したりしました。また、資料館ではちょうど番組収録中の、あの有名な社会の先生にもお会いすることができました!

 コリアタウンのフィールドワークでは班行動で、ハットグや蒸し豚などを買い、コリアタウンならではの味を堪能しました。良い思い出になったとともに、韓国朝鮮を身近に知る良い機会になったのではないかと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 45分授業
3/11 (7・8)ダンス特別授業
3/12 (中)卒業式予行・前日準備
3/13 (中)卒業式(小)休業日
3/14 (小)卒業式予行