【9年】 美術 〜篆刻印づくり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9年生は美術で、篆刻印を作っています。自分の名前の漢字一文字や、イニシャルのアルファベットなどを選んで、彫刻刀で掘り出しています。持ち手を、空洞があるデザインにするなど、ちょっとした工夫も取り入れています。

 明日から作品展です。9年生は、自分の「今」を表現した書道や、お気に入りの曲紹介など、各教科・部活動などから出展しています。金曜日の文化祭にお越しの際、ぜひお立ち寄りください。

【9年】 英語 〜English しりとり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9年生は英語の学習で、English しりとりをしました。知っている単語も増え、様々なパターンができ上がってきました。

 リーディング・リスニング・ライティング・スピーキングの配分を工夫しながら、今後も楽しく主体的に学べる英語の授業を計画していきます。

【9年】 家庭科 〜支払いの種類〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9年生は家庭科の学習で、インターネットを使った買い物や公共料金の支払いの仕組みについて学習しました。

 あと半年で義務教育を終え、自分たちが責任をもってお金を管理しなければならない場面が増えると思います。正しい知識をもち、トラブルに巻き込まれないように気をつけていきましょう。

【中学部】 体育祭全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5、6時間目は、体育祭の中学部全体練習でした。行進や開閉会式、出場種目の招集の確認などを行いました。

 また、中学校種目のムカデリレーも初めて全学年で練習しました。初めての競技に戸惑いながらも、息を合わせて進む楽しさを感じ、まぶしい笑顔がこぼれていました。あと2週間、体調を整えながら練習を進めていきましょう。

【9年】 学校保健委員会 〜薬物乱用防止教室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9年生は、学校薬剤師の先生を招いて薬物乱用防止教室を行いました。今後も使用していく可能性がある「薬」の正しい使い方や、身近に起こっている危険な事例などについてお話していただきました。

 学習したことを意識して、正しい判断で行動できる人になってほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/7 【友】
2/8 (中)生徒委員会(中)放課後自習教室
2/9 (1)幼小交流、(7)服育講話
2/10 (中)私立入試
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日