保護者アンケートの集計・分析結果の掲載について

 以前、保護者の方にご回答いただきましたアンケート(学校のこと・ご家庭での様子)について集計と分析を行いました。「配布文書 学校評価」の欄に掲載しています。ご確認をお願いします。
 これからもご家庭と連携しながら子どもたちの健全な育成に努めてまいります。どうぞよろしくお願いします。 保護者アンケート集計・分析結果

あいさつ運動 【道徳心・社会性の育成】

画像1 画像1 画像2 画像2
児童会では、今年度あいさつ運動に取り組んでいます。

1学期には2回あいさつ週間を行いました。
1回目は登校時の「おはようございます」
2回目は給食室前での「いただきます」「ごちそうさま」
を重点的に行いました。

2学期は、12月2日〜6日をあいさつ週間とし、登校時に正門に立って「おはようございます」のあいさつ運動を行っています。

今回は、児童会のメンバーで‘あいさつ運動チェックカード’を作成し、全校児童に配布しました。
1日の終わりに、自分はどのくらいあいさつを行ったのかを振り返ることができるようになっています。

この一週間、いつもよりさらに意識してあいさつができるよう、取り組んでいきます。

ご家庭の方でもあいさつについていろいろとお話をしてみてください。

「誰にでも、大きな声で、自分から」
しっかりあいさつできるようになってほしいと思います。

児童会活動担当

作品展 たくさんの感想をありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日(金)と18日(月)の作品展には多数お越しいただきありがとうございました。たくさんの感想をご記入いただきました。その中からいくつか紹介させていただきます。
◇どの学年のお子様も、一生懸命さが伝わる丁寧で、のびやかな色彩豊かな作品を制作されていました。見ていて飽きることがありませんでした。楽しく拝見させていただきました。
◇1年生〜6年生、個々の個性がでていてとても素敵な作品でした。日頃はなかなかゆっくりと作品等子どもたちと一緒に見ることはできませんが、今日は時間をかけて3人でまわり、いろんな話もできてよかったです。
◇お隣の人と見させていただきに来ました。近くに1年と3年の男の子どもさんがいてるので、「見てきたよ〜」って言ってやります。どんな反応をするのかが、私の楽しみ!!
◇一つ一つ一生懸命頑張って作っている姿が浮かび、成長していてびっくりしました。作品に込めた思いがすごく伝わってきて、今日はたっぷりほめてあげたいと思います。
◇どの作品もとても見応えがありよかったです。わが子の作品(ペン立て)は持ち帰ったら使わせてもらます。5年生の伝言板は家族にあてたメッセージがとてもステキでホロッときました。一生懸命作ったり、描いたりするお子達の姿が目に浮かぶ楽しい作品展でした。


          温かいメッセージをありがとうございました。

地域の方との交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、地域の老人クラブの方々との交流給食を行いました。16名の方にお越しいただき、1年生から5年生の教室で子どもたちと一緒に給食を食べました。(6年生は本日、校外活動「ニッセイ名作劇場観劇会」でした。)
 「給食なんて何十年ぶりだな。」「昔に比べて、今の給食は随分おいしくなったそうだね。」「昔の牛乳といったら脱脂粉乳で・・・。」などなど、お集まりいただいた早々、給食の話で盛り上がりました。
 いよいよ「いただきます」をして食事を始めると、子どもたちはいろいろと質問をしたりおしゃべりをしたりして、地域の方々と共に楽しく給食を食べていました。
 どの子どもたちも笑顔いっぱい。「○○さんのところのお孫さんやね。」と声をかけてもらう子もいました。来ていただいた方からは、「みんなでワイワイと食べると、やっぱりおいしいな。」「どの子もかわいいね。」などの感想をいただきました。
「次はいつやるの?」の声もいただきました。ぜひとも2回目、3回目を実施していきたいと思います。

児童集会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の朝の時間は児童集会を行いました。児童集会では、5年生6年生が中心となっていろいろな楽しい活動を進めます。今日は「○×クイズ」でした。「1964年にオリンピックが開催されたのは東京である。○か×か?」などの問題に、高学年のリーダーが1年生から6年生までの縦割りのグループのみんなの意見をまとめて答えます。
 「やったー正解!」「うわっ、間違えた。」など、一つ問題が終わるたびにあちこちのグループから声があがっていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 代表委員会
3/4 卒業を祝う会
3/5 地区集会(5限)
3/6 茶話会(6年)
学校協議会
3/7 スクールカウンセラー派遣日

学校評価

学校だより けやき

運営に関する計画

お知らせ

ほけんだより

家庭学習

給食室だより