第2回学校協議会の開催について

 大阪市立内代小学校 平成25年度第2回学校協議会を次の通り開催いたします。傍聴をご希望の方は下記の内容および「傍聴要綱」 ( 大阪市立内代小学校 学校協議会 傍聴要綱 ) を参照のうえお手続きください。

 1 開催日時  
    平成25年11月18日(月) 
    午前10時 〜 正午頃

 2 開催場所  
    大阪市立内代小学校 1階 多目的室

 3 案  件  
    ・平成25年度 全国学力・学習状況調査の調査結果について
    ・平成25年度 体力・運動能力調査の調査結果について
    ・平成25年度 大阪市立内代小学校運営に関する計画の進捗状況について

 4 傍聴定員  
    10名

 5 傍聴手続き  

  傍聴希望者は、会議開催30分前から開催予定時刻までに、受付において申し込み、会長の許可を得た上で、事務局の指示を受けて会場に入場することができます。
  なお、傍聴の申込手続は先着順で行いますので、定員になり次第、申込手続を終了します。

就学時健康診断を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成26年度入学予定児童の就学時健康診断を実施しました。例年通り5・6年生が検査・検診の補助をしたり、誘導をしたりしました。年長の子どもが年少の子どもに温かく接することができるのは本校のよき伝統です。37名の児童が安心して内代小学校に入学してきてくれることを心待ちにしています。

待ちに待った内代まつり開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は子どもたちが楽しみにしていた内代まつりでした。6つの縦割り班で出し物を計画、準備しました。本番である今日は各班二つに分かれ、前半、後半交代で各店を回ったり、店番をしたりしました。地域の方も5名来ていただき、けん玉、こままわし、お手玉などの昔遊びの指導をしていただきました。保護者の方も多数ご参加いただき、あっと言う間の2時間でした。

縦割り活動を行いました。(内代まつりに向けて)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の5時間目は縦割り活動の時間でした。縦割り活動では、1年生から6年生までで1つのグループを作って活動します。今日の活動内容は内代まつりへ向けての準備でした。6年生が中心となって会を進め、低学年と高学年のペアを決めたり前半お店番をするグループ後半にお店番をするグループのグループ分けをしたりしました。
 高学年になるにつれて自分たちが楽しむだけでなく、低学年も楽しませてあげたりお店番として活躍できたりするよう気配り心配りができるようになっていきます。当日のお店めぐりも高学年と低学年のペアで行動します。
 当日は保護者の皆様もぜひご参加いただき、お店作りの工夫や頑張りと共に低学年と高学年が仲良く協力して活動する姿もご覧ください。

ありがとうございます、登下校の見守り活動。            運営の計画「地域コミュニティーづくり」「道徳心・社会性の育成」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎日、子どもたちの登校・下校の時刻に合わせて、内代連合町会の方々や更生保護女性会の方々に町の交差点や辻に立っていただき、子どもたちの安全確保をしていただいています。
 今日は台風接近の影響で朝から雨でしたが、こんな悪天候の日も子どもたちの安全確保をしてくださいました。本当にありがとうございます。
 登校する子どもたちからは「おはようございます」と元気な声が聞かれました。でも、中には下を向いて黙って通り過ぎる子も。心が元気で開放されている子どもは進んであいさつができると言われています。学校全体でも取り組んでいきますが、ご家庭におかれましても、あいさつの習慣化についてお話いただきますようお願いします。
 これからもどうぞよろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 代表委員会
3/4 卒業を祝う会
3/5 地区集会(5限)
3/6 茶話会(6年)
学校協議会
3/7 スクールカウンセラー派遣日

学校評価

学校だより けやき

運営に関する計画

お知らせ

ほけんだより

家庭学習

給食室だより