平成26年度 第3回学校協議会開催のお知らせ

 平成26年度第3回学校協議会を次の通り開催します。
 傍聴を希望される方は、会議の開催30分前から開催予定時刻までに、受付
 において申込み、会長の許可を得た上で会場に入場してください。傍聴の申
 込手続きは先着順で行いますので、定員になり次第、申請手続きを終了しま
 す。

  ・開催日時
    平成27年2月27日(金) 午前10時から正午頃まで
  ・開催場所
    大阪市立内代小学校 1階 多目的室
  ・案件
    ・平成26年度 大阪市立内代小学校運営に関する計画の進捗状況
     および評価
    ・平成26年度「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果およ
     び分析
    ・保護者アンケート、児童アンケート、授業アンケートの結果
    ・各クラスの授業の視察
    ・その他
  ・傍聴定員
    10名
  ・問い合わせ先
    学校協議会事務局( 内代小学校 教頭 )
    電話 06−6954−1500

給食室だより 1月号

画像1 画像1
 給食室だより1月号をアップ
 しました。
 こちらからご覧ください。
  ⇒給食室だより 1月号

2月行事予定

 2月の行事予定を更新しました。
 ご確認をお願いします。

内代まつりを開催しました! 土曜授業(5回目)  【視点B 道徳心・社会性の育成】【視点D 地域コミュニティーづくり】 その2

 子どもたちは異学年で協力しながらお店の準備や運営を行ったり遊んだりしました。保護者の方や地域の方も多数参加してくださり、子どもたちはいつも以上に意欲的に取り組むことができました。お店のポスターをもちながらお店の宣伝をしたり、お客さんに丁寧な言葉で対応したり、やり方を教えたりと、どの子も自分の役割をしっかり果たして頑張っていました。遊ぶ時も自分だけが遊ぶのではなくグループで行動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、地震と津波を想定した避難訓練を実施しました。6434人の方が亡くなられた阪神・淡路大震災が発生して、明日で20年になります。近い将来、大規模な東南海・南海地震が必ず発生するとも言われています。大災害が発生しても被害を最小限にとどめられるように、また、自分の命を自分でまもれるようにと訓練に取り組みました。
 11時、避難訓練開始の放送とともに児童は机の下に身をかくし、自らを守る行動をとります。その後、放送での指示のもと運動場に避難します。「〇年〇組、在籍〇名、欠席〇名、出席〇名、不明〇名」と各クラス担任から避難状況の報告が届きますが、この時点でどの教職員も「もし不明者がいたら、この後どう行動するか」を考え緊張を保ったまま行動しました。子どもたちも私語をしたりふざけたりすることなく素早く行動することができました。
 その後、津波警報が発令されたとの想定で、再度、校舎の3階に避難します。1年と6年、2年と5年、3年と4年がペアとなり同じ教室へ避難しました。上級学年の子どもたちには、いざという時には下級生も守ってあげなくてはという姿勢や表情が見て取れました。
 訓練を重ねることで、今後、突然やってくる大災害に慌てることなく対応し、適切な行動が直ぐにとれるようにしていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 卒業式予行練習
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式
第62回卒業証書授与式

学校評価

学校だより けやき

運営に関する計画

お知らせ

ほけんだより

給食室だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会