栄養指導 (4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東都島小学校から栄養教諭が来校されて、食べ物と栄養についての学習をしました。この日のテーマは、子どもたちの大好きな「おやつ」についてでした。まず、プリントに描かれた食べ物の絵から、思い思いに1回分の量のおやつを選びます。そして、その「おやつ」が何カロリーになるかを計算します。次に、目安となる1回分の「おやつ」のカロリー量を教えていただきました。『200カロリー』という数字に、「うわー、自分が選んだのめっちゃ超えている。」という声がたくさんあがりました。そして、200カロリー前後に収まるように、もう一度おやつ選びをしました。
 1回の食事で栄養を大量に摂取できない子どもにとって、「おやつは、朝食、昼食、夕食に続く第4の食事」と言われるくらい大切ですが、食べ方に気を付けないと健康を害するという主旨の学習でした。子どもたちの中からは、「今日もらったプリントを持って帰っておやつを選ぼうかな。」という声も聞こえてきました。

きもちとことばをさがせ (4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書活動の一環として、「きもちとことばをさがせ」という取り組みをしました。『どんなきもち』という絵本の読み聞かせの後、プリントにたくさん書かれた気持ちを表す言葉を見つけます。そして、自分が気になった言葉を選び、その気持ちの表情をした魚の絵を描きます。最後にホワイトボードに掲示し、クラスのみんながいろいろな気持ちの言葉を選び、その表現方法もいろいろあることに気がつけるようにします。本の新たな楽しみ方を発見できることに加えて、言語活動の充実と心を育むことにもつながります。
 今日のこの授業は図書館補助員の方の協力で行われました。多くの方々の力と工夫によって本校の教育活動が成り立っています。

4〜6年生の学校徴収金の納入について(10月分)

 4年生から6年生の学校徴収金の口座振替
を10月26日(火)に行います。
 
 本日中に各学年指定の金額に振込手数料
66円を加算して登録して頂いている口座に
入金ください。

 なお、1年から3年生の口座振替は6月で
終了していますので、今月の口座振替はあり
ません。

令和3年度 年間徴収金額一覧表


パッカー車 出前授業 (4年) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 体験から学びへ。授業の後半は、地球温暖化やごみの分別について学習をしました。1人1つずつゴミを持って、どのボックスに分別するかという体験型ゲームも行いました。 最後の質問タイムでは、「お仕事のやりがいは何ですか。うれしいことはどんな事ですか。」との質問に、「とても暑い日も寒い日もあり、しんどく感じることがあります。そんな時に『ありがとう。』『がんばって。』と声をかけられると、とても嬉しくなります。」と職員さんがお答えになりました。今度、ごみ収集の方を見かけたら声をかけられるといいですね。

パッカー車 出前授業 (4年) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大阪市環境局の職員さんたちのご協力により、大阪市のごみ収集と分別についての出前授業を行いました。2台のパッカー車を目の前にして、「大きいな〜。」という声が聞こえてきました。ふだんは何気なく見ている物でも、細かく観察するといろいろな発見があるようです。実際にごみを砕いていく様子を見せていただいた時には、思わず立ち上がったり、予想よりも大きな音に耳に手をやったりする姿も見られました。手指をしっかりと消毒して、パッカー車の中にも乗せていただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより けやき

運営に関する計画

お知らせ

事務管理室

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

保護者アンケート

いじめ防止基本方針

内代小学校交通安全マップ

学校安心ルール