いつも そこが じぶんの 居場所 い・そ・じ  みんな ちがって みんな いい

たてわり班活動が始まりました

画像1 画像1
本校では、異学年どうしが楽しく協力して活動することができるよう、1年から6年までの児童で「たてわり班」を編成しています。そして、毎週木曜日に行う児童集会やたてわり班遠足等は、この「たてわり班」で活動します。
たてわり班は全部で18班。各班の人数は13〜14人です。今日、今年度初めてのたてわり班会議がありました。前半は、簡単に自己紹介を行ったり、リーダー・副リーダーを決めたりし、後半は、運動場に班ごとに集合して、並び方をきめました。
今年度初めての児童集会は23日(木)に行われますが、(毎週木曜日の朝は、児童集会です)この活動を通して、高学年が低学年を思いやるなど、仲よくしている場面が今以上に多くみられるように期待しています。

画像2 画像2

環境体験学習(4年)

4年生の社会科学習の一環として、環境体験(パッカー車体験)学習を行いました。当日は、西部環境事業センターの方に来ていただき、「資源ごみ」「普通ごみ」「容器包装プラスチックごみ」の分別の仕方等について学習しました。また、運動場でパッカー車のしくみの説明を聞いた後、ごみの積み込み体験やパッカー車への試乗体験を行いました。
最近、地球温暖化のことが言われていますが、ごみ減量への関心を高め、地球環境問題にも結びつけたいと思っています。 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新しい学年になって初めての避難訓練

理科室からの出火を想定した避難訓練が行われました。避難完了まで約3分半かかりましたが、おしゃべりをすることもなく、迅速に避難できました。
来月は不審者を想定しての避難訓練を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

西淀焼却場を見学しました(4年)

画像1 画像1
今日(5月2日)、4年生は西淀焼却場を見学しました。子どもたちは、どのようにしてゴミが燃やされていくのか、職員の方の説明を聞きながら工場内を見学しました。
ゴミが大きなクレーンで吊上げられる場面では、そのすごさに驚きの声をあげていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 卒業を祝う会準備(放課後)
3/11 卒業を祝う会
3/12 放課後図書館開放
3/13 卒業式予行