令和6年度が始まりました。今年度も本校教育活動推進へのご支援・ご協力をお願いします。
TOP

3年「歯の話」

 歯科衛生士の先生に歯の話をしていただきました。鏡をつかって丁寧に一本の歯をみがきました。ていねいにみがくと歯がツルツルになり、こどもたちは、とってもおどろいていました!今日から一週間、おかしの食べ方や歯磨きの仕方などをチェックするように言われていますので、ご家庭でもご指導よろしくお願いします。
                                 (7.5 3年)
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日の給食

画像1 画像1
 本日の給食メニューは、ゴーヤチャンプルー・五目汁・厚揚げの生姜じょうゆかけ・ご飯・牛乳・かつおぶしです。ゴーヤは、にがうりとも言われています。ゴーヤにはビラミンCが豊富に含まれています。ゴーヤのビタミンCは、熱を加えても壊れにくいので炒めものにぴったりです。食欲増進の働きもあるので、夏に食べてもらいたい野菜です。          (校長室より 7月5日)

7月4日の給食

 本日の給食メニューは、かぼちゃのミートグラタン・スープ・オレンジ・ライ麦パン・牛乳です。かぼちゃのミートグラタンは、かぼちゃを適度な大きさにすることで、かぼちゃのゴロゴロ感と味がミートグラタンと合わさりおいしくいただきました。(校長室より 7月4日)
画像1 画像1

災害時の引き渡し訓練

7月1日 非常時に備えて保護者への引き渡し訓練を実施しました。
 大変暑い中、お迎えに来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
 当日は、2時間目に防災の学習を全校一斉におこないました。
 3時間目には、地震と大津波を想定した避難訓練を実施しました。子どもたちは、大変真剣に訓練に参加しました。教室で防災頭巾をかぶって先生の話をしっかりと聞き素早く運動場に避難することができました。
 その後、二次避難で3階以上に移動するときも大変スムーズに動くことができ継続して訓練をすることの大切さを実感しました。
 多くの保護者の皆様、訓練にご協力いただきお礼申しあげます。家庭でも災害時の連絡の取り方など、日頃から話し合っておいていただきますようどうぞよろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月3日の給食

画像1 画像1
 本日の給食メニューは、さけのさんしょう風味焼き・みそ汁・とうがんの煮物・ご飯・牛乳です。とうがんの旬は、7月〜9月です。切らないで丸のまま風通しのよい涼しい所に置いておけば、冬まで保存できるので「冬」の「瓜」と書いて「冬瓜」と言うそうです。冬瓜の煮物は、煮あげた冬瓜に、生姜汁、みりん、塩、淡口醤油で味付けされとろみをつけています。生姜汁の香りがよくきいていました。(校長室より 7月3日)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31