☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

5年生 国語科

伝えよう委員会活動
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペッパー君がやってきた!

 2月15日(木)育和小学校にペッパー君がやってきました。朝から玄関に立って登校してくる子ども達みんなにあいさつをしてくれました。その後、5年生を対象にペッパー君の機能やしくみ、できることなどについて教えてもらいました。そして、2時間目からは各クラスごとに分かれて、ペッパー君を使ってプログラミングについての学習をしました。子ども達は、ペッパー君の様々な反応にとても楽しそうに興味をもって授業に取り組んでいました。子ども達への授業の後、2020年度から始まる新学習指導要領の実施に向けて教職員へのプログラミング研修も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会5年

 2月14日(水)5年1組で算数科の授業研究会が行われました。「多角形と円をくわしく調べよう」という学習です。子ども達は、円と直径の関係について説明を受けた後、運動場に出て直径20mの円の演習を一輪車を使って計測し、円周率を求めていました。グループで協力しあって楽しく学んでいましたが、一番近い数値でも、3.1605・・でした。改めて古代の数学者の研究の素晴らしさを認識しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健指導5年

 2月8日(木)5年生で「けがの防止」をテーマに保健指導を行いました。めあては、「心肺蘇生法やAEDを使って人の命を助ける方法を知ろう。」でした。はじめに保健室の先生や教頭先生から心肺蘇生法についての説明を受けた後、心臓の模型を使って実際に心臓マッサージを体験しました。うまく押すとピッ!ピッ!ピッ!と音が鳴りますが、力が弱いと鳴らないため、子ども達は友だちと交代しながら一生懸命押していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会5年

 1月30日(火)5年2組で英語の研究授業がありました。「What ○○ do you like? I like △△.」の学習でした。子ども達は、好きな色、スポーツ、動物、食べ物、教科などをプリントに記入し、いろいろな友達と楽しそうに互いに交流していました。昼のEnglishタイムをしているためか、子ども達はすごく自然な感じで受け答えができるようになっていています。これからも英語を楽しんで身につけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校安全マップ