☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

調理実習5年

 3月8日(木)5年2組は、調理実習を行いました。作ったのは「フルーツ白玉だんご」でした。作り方の説明を受けた後、しっかり手を洗ってから調理を開始しました。どのグループも手際よく作業を進め、あっという間に白玉だんごができあがりました。フルーツをトッピングしてあんこやきな粉をのせれば完成です。お茶もいれて楽しくいただきました。明日、5年1組、3組が行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉施設交流5年

 3月6日(火)5年生は、福祉施設「赤おに・青おに」の方に来ていただいて交流しました。はじめに施設の紹介や活動内容についてのお話を聞きました。また、生い立ちやなぜ障がいを負ったのかについてもお話していただきました。そして、クイズやゲームなども一緒にしました。もうすぐ韓国でパラリンピックも始まりますが、これからも障がいのある方への理解を深めてほしいと思っています。「赤おに・青おに」の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語科

伝えよう委員会活動
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペッパー君がやってきた!

 2月15日(木)育和小学校にペッパー君がやってきました。朝から玄関に立って登校してくる子ども達みんなにあいさつをしてくれました。その後、5年生を対象にペッパー君の機能やしくみ、できることなどについて教えてもらいました。そして、2時間目からは各クラスごとに分かれて、ペッパー君を使ってプログラミングについての学習をしました。子ども達は、ペッパー君の様々な反応にとても楽しそうに興味をもって授業に取り組んでいました。子ども達への授業の後、2020年度から始まる新学習指導要領の実施に向けて教職員へのプログラミング研修も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会5年

 2月14日(水)5年1組で算数科の授業研究会が行われました。「多角形と円をくわしく調べよう」という学習です。子ども達は、円と直径の関係について説明を受けた後、運動場に出て直径20mの円の演習を一輪車を使って計測し、円周率を求めていました。グループで協力しあって楽しく学んでいましたが、一番近い数値でも、3.1605・・でした。改めて古代の数学者の研究の素晴らしさを認識しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校安全マップ