東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

地域清掃活動

2月28日、東井高野青年団主催の清掃活動が行われました。
午後1時半、天候に恵まれ、暖かな日差しの中で、井高野公園に、地域の人たち、そして、子どもたちが集まりました。
ABCの三つのグループに分かれて、ゴミを拾いながら、地域を歩きました。
1時間の間に、空き缶やペットボトル、吸い殻、等、たくさんのゴミが集まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童集会(2月25日)

久しぶりの児童集会は1年・3年・5年のたてわり班で「命令ゲーム」をしました。最初に「命令です」と言わない限り、従ってはいけないというゲームです。例えば、「命令です。座ってください」と言われたら座らなければいけません。反対に「座ってください」と言われても最初に「命令です」と言われていないので座ってはいけないというルールでした。

回数を重ねる度にひっかかる児童が少しずつ出てきていましたが、大変盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび週間(3日目)

本日のなわとび週間は二重とび(後飛び)をしました。最初に体育委員会のお兄さん・お姉さんが上手にお手本を見せてくれました。みんな、そのお手本を見て各自、一生懸命取り組んでいました。

中には、近くの先生に「先生、見て見て〜」と言ってくる児童もいて、すごく積極的でした。まだまだ寒い日が続きますが、このなわとび週間を通して寒さに負けない元気な体を作っていきましょう。
                           (近藤)      
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あやとび 交差とび

画像1 画像1
画像2 画像2
2月23日(火)

今日のなわとび週間は主にあやとび、交差とびをしました。

体育委員の人たちが前に出て手本を見せてくれました。

いろんな跳び方をマスターして、体作りをしてほしいですね。

なわとび週間(〜26日まで)

本日より「なわとび週間」が始まりました。なわとび週間初日のメニューは「二重とび」でした。二重とびは、子どもたちに人気のある技ですが、多くの回数を飛ぶことは簡単ではありません。しかし、本日のなわとび週間では、たくさんの児童が多く飛べていました。

なわとびが得意な児童は、さらなるレベルアップを目指し、苦手な児童は、すぐにはできなくても諦めずにコツコツと練習をしていけば必ずできるようになります。「継続は力なり」とあるように途中でやめないことが大きな力となるので、どうか持続して練習を続けていってください。
                           (近藤)
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式予行
3/16 卒業式前日準備
3/17 第40回卒業式

学校だより

諸文書

学校評価