東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

かけあし週間

1月23日(月)

今週はかけあし週間です。

休み時間になるたびに児童が運動場を走る姿が見られます。

15分休みは児童全員で走りました。

今日は午後から雪が降ってきました

めざせ100周、200周!
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会

1月16日(月)

今日の児童朝会は寒い中、運動場で行いました。

あちらこちらに昨日降った雪が見られました。

今日から児童朝会の時間も5分早くなりました。

それでも児童はほとんど遅れずに集合し、並んでいました。

校長先生のお話も寒い中きちんと聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災訓練

1月14日(土)

本日2,3時間目は、土曜授業で防災訓練が行われました。

6年生は、中学生と一緒に避難所について考えました。

教室が避難スペースとして利用される場合、みんなが少しでも快適に過ごせるようにするには、どんなスペースが必要かレイアウトを考えてみました。

中学生がリードしながら、みんなで使える共用スペースや、家族で使用できる個室などいろいろな意見が出てきました。他にも、犬が生活できるスペースもあればいいなという意見も出てきました。

グループによって、高齢者スペースがあったり、男女別のスペースがあったりと様々なレイアウトが考えられていました。

レイアウトをもとに、実際に教室内の配置を変えて避難所を作ってみました。
やってみると、もっと間仕切りの高さを高くした方がよい、通路の幅をもっと広くした方がいいなどの意見も出てきました。

地域の防災担当の方からは、避難所で与えられる一人分のスペースは案外小さいということや、何より一番いいのは、避難所に来ないことということで、家でできる防災対策をきっちりしておくことも大切という話を聞かせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

画像1 画像1
本日の土曜授業は、避難訓練と防災訓練を行いました。
1時間目に行われた避難訓練は、今年度3回目で、地震・津波を想定した訓練を行いました。
担任の先生の指示を聞くことはもちろん大切ですが、子どもたちひとりひとりが地震の想定を意識して自分で考えて行動することの大切さを学びました。

校長先生からは、過去に起きた地震の話を今一度思い出し、いざという時に動けるように訓練の大切さを教えていただきました。

またご家庭でも、いざという時、どうすればよいかを話し合ってみてください。

みんなでリラックス

画像1 画像1
1月13日(金)

今日の放課後、多目的室でリラックスタイムがありました。

内容はクイズや手品や折り紙などがありました。

知らないクイズを聞いたり、手品で驚いたり、折り紙を折って楽しんでいました。


その中で出題された問題です。

次の3つの中で本当にある星座はどれでしょう?

1.けしごむ座

2.じょうぎ座

3.したじき座
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/21 卒業式前日準備
3/22 第41回卒業式
3/23 給食終了 大掃除
3/24 修了式

学校だより

諸文書

学校評価