東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

児童朝会

今朝は5月だというのに強い日差しが降り注いでいました。

今日は月曜日なので、運動場で全校児童がそろっての児童朝会がありました。

はじめに校長先生より、あいさつの大切さについてのお話があり、次に生活指導の先生より休み時間の安全な遊び方についてのお話がありました。また、給食委員会の児童による給食エプロンの着用などについての呼びかけもありました。

他にも読書手帳のお話や月目標のお話など盛りだくさんだったので、子どもたちは座ってお話を聞きました。

週の初めに全校でそろってスタートが切れる児童朝会はとても大切な時間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

 今日の児童集会では、編成されたばかりの班で初めてゲームに取り組みました。
今日のゲームは、テレビ放送で「これな〜んだ?」でした。

集会委員会の児童がカメラに写したいろいろなモノをみんなで考えて答えを書きます。
いろいろな角度から写したり、とても近くで写したりとよく考えないと分からないモノばかりで、とても盛り上がり、1年生〜6年生までみんなで意見を出し合っている班が多く、少し仲を縮めることができた様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域別子ども会

 5時間目に地域別子ども会をしました。
地域別で班編成を行い、1〜6年生まで各教室に分かれて集まり自己紹介や普段通る通学路の安全確認を行いました。
また、危険な遊びやお家での安全な過ごし方についてもみんなで考え、改めて安全な暮らしをしていこうという気持ちを高めることができました。

 初めての学年交流の機会でもあったので、同じ地域に住む児童をお互いがよく知ることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生も学んでます! 〜校内教員研修会〜

昨日の放課後に、本校の研究教科である「国語科」の指導法についての研修会を行いました。

指導してくださるのは、大阪市の国語研究を引っ張ってこられたスクールアドバイザー(元大阪市立小学校の校長)の講師先生です。

今日は参加者が昨年度に行われた6年生の「学力経年調査」の問題を解き、グループで問題の分析や子どもたちにつけたい力を交流しました。また、スクールアドバイザーの講師先生から、具体的な授業方法の改善点についても教えていただきました。

スクールアドバイザーの方からは今年度を通して、本校の研究や日々の授業について、継続した指導・助言をしていただきます。

私たち教員は、
子どもたちの学力向上のために、これらの研修で得た知見を活かし、子どもの立場に立った「わかりやすい」授業づくりを目指します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(火災)を行いました

昨日、校内での火災発生を想定した避難訓練を行いました。非常ベルと校内放送の合図で、子どもたちは「お・は・し・も」の約束を守りながら訓練をしっかりと行うことができました。また、避難するときに全学級がきっちり窓を閉めて避難できたことを校長先生からほめていただきました。

小学校内で火災に遭うことはほとんどありませんが、これからいつどこで火災に見舞われるか分かりません。避難訓練はいざという時の心の備えになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31