東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

朝の読み聞かせ

 今日の朝の読み聞かせは、「がっこうにまにあわない」と「おにはうち」という絵本でした。

「がっこうにまにあわない」は、学校におくれないように必死に急いでいる姿がとてもおもしろかったです。
「おにはうち」は、3日の節分にちなんだピッタリの絵本で、心があたたまるほっこりした物語でした。
3日の節分が待ち遠しいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 〜PBS週間が始まりました〜

今日は月曜日で、運動場で児童朝会が行われました。
最初に校長先生から、「今はまだ寒いけれど桜のつぼみがふくらみはじめ、春の準備をしているので、みなさんも春に向けてしっかり準備をしてください。」という話がありました。

今週からPBS週間が始まるので、PBS委員(5年生の児童)が、授業前には次の学習の準備をすることについて「レッツピンピン!」と合言葉を言いながらよびかけました。

※PBS…ポジティブ行動支援(Positive Behavior Support)の略称、子どもたちをポジティブな視点で支援したり、子どもたち同士がポジティブな視点で支え合ったりする取り組みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

 今日の児童集会は、「この先生はだ〜れだ」でした。

たてわり班に分かれて、テレビ放送で行いました。
集会委員会がだすいくつかのヒントをもとに、どの先生のことを言っているか当てるゲームでした。

「野球がすき」や「プリンがすき」、「けがを治してくれる」、「ピアノが上手」などたくさんのヒントから教頭先生や森本先生など惣万先生などいろいろな先生のクイズでした。


今日は6年生が校外学習んのため、1〜5年生で協力して児童集会を行いました。とても盛り上がり楽しかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

 今日の児童朝会は雨が降っていたので、講堂で行いました。

教頭先生からは、今週は雪が降るぐらい気温が低くなりますが天気が良い日は寒さに負けず元気よく外で運動や遊ぶようにしましょうとお話がありました。

次に、給食委員会の児童からお話がありました。
今日から金曜日まで給食週間が始まりました。児童朝会では、毎日おいしい給食をつくっている給食調理員さんに児童からお手紙を贈りました。お手紙をもらった給食調理員さんからは、ありがとうの気持ちと毎日みんなのおいしいという言葉に元気をもらっていますとお話がありました。

加納先生からは、登下校時や放課後の公園などでの過ごし方についてのお話がありました。自分の身は、自分で守る力を身につけていきましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 〜借り人ゲーム〜

1月19日(木) 
 運動場でたてわり班に分かれて児童集会が行われました。
 今日の集会は「借りもの」ではなく「借り人」ゲームでした。集会委員が示した「青い服を着ている人」や「メガネをかけている人」などのヒントの紙を見て、班でその人を探して集会委員会の児童のところに連れていきます。

 ミッションを早くクリアできた班は、みんなの前で紹介され大きな拍手をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31