東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

1年遠足(鶴見緑地公園)

5/23(火)1年生は鶴見緑地公園に遠足に行きました。遊具でたっぷりと遊びました。
ほかの学校のお友達も来ていましたが、挨拶をしたり、同じ遊具で遊んだりする様子も見られました。お弁当もみんなで仲良く食べることができました。帰りの電車では弱冠疲れている様子も見られました。
おうちでしっかり休んで明日また元気な顔で登校するのを楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ

 今日の朝の読み聞かせは、生き物たちが主役の絵本でした。

 1冊目は、「ぜったいぜったいひみつだよ」というかえるの物語でした。
かえるのケロケロには、誰にも言えないひみつがあります。それは、およげないこと…。
どうやったらおよげるようになるのか一緒に考える楽しい絵本でした。

 2冊目は、「ねこいる!」という迫力満点のおもしろい絵本でした。
ねこがいるのか、いないのか。ただ、それだけ!というフレーズに合わせて、ねこがいないと思えば、リコーダーやとび箱などいろいろな隙間からねこがたくさん飛び出してくるナンセンスな展開のおもしろい絵本でした。
子どもたちは、びっくりしたり、「そんなとこから!」と、突っ込んだりしながら楽しく絵本を聞いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん(2年生)

画像1 画像1
今日(5月22日)2年生は東井高野の町をたんけんしました。
学校の正門から出て、井高野中学校→スーパーマルヤス→ドラックストア→大隅神社御旅所
と時計と反対回りで、たんけんし、発見したものや記録したいものをタブレット端末のカメラで撮影しました。いろいろな発見のあったまちたんけんでした。
(ネコちゃんもいました↓)

画像2 画像2

学習の様子

雨の金曜日
1年生の教室では算数「8はいくつといくつ」の学習をしていました。8が2つの数字に分解できることを、ブロックなどの班具体物を用いて理解できるようにしています。数の分解や合成は、たし算・引き算を学習するうえでは大切な考え方なので、ゆっくり丁寧に取り組んでいました。
3年生は理科の「生き物を調べよう」の学習で、青虫の体の特徴を拡大図から発見し、実際に観察する学習をしていました。「青虫の口はどこかな?」との発問にたくさんの子どもが手を挙げていました。

寒暖差が大きかった1週間、少し疲れた顔の子どももちらほら…週末、ゆっくり休んでくださいね。



画像1 画像1
画像2 画像2

手洗い週間

今週は手洗い週間になっています。
給食の時間には、保健・美化委委員会の児童が手洗いの呼びかけをし、委員会で収録した手洗いの動画を教室で上映しています。今日は、手洗いのおはなしの読み聞かせを上映しました。
また、昼休みには、運動場で遊んでいる児童に手洗いの呼びかけをし、たくさんの児童が意識して手洗いをすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

各種方針

安全マップ