東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

児童集会

 今日の児童集会は、1年間一緒に活動する「たてわり班」の編成と顔合わせでした。

 それぞれの教室で、1〜6年生で編成されるたて割り班で集まり、3つのグループごとにリーダー、副リーダの紹介と、メンバーの確認をしました。

来月にはみんなが楽しみにしている子どもフェスティバルがあります。リーダーさん、副リーダーさんを含めた高学年のみなさん 活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(火災)

 本日5月16日(火)、火災時の避難訓練を行いました。家庭科室から出火したという想定で、2か所の階段だけを使って避難しました。運動場に全員集合した後に、校長先生から「避難するときは、絶対に先生の指示を守る」ことについての話がありました。
 小学校内で火災に遭うことはほとんどありませんが、これからいつどこで火災に見舞われるか分かりません。訓練をしっかりと行うことで、いざという時の備えになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ

 今日の朝の読み聞かせは、遠足シーズンにちなんだ絵本と昔話の2冊でした。

 「えんそくごいっしょに」という絵本は、どろぼうとけいじさんが一緒に険しい細い山道を遠足するお話でした。どろぼうたちは、けいじさんに捕まらないように隠れたり、逃げたりするハラハラドキドキする物語で、イラストもカラフルで楽しい遠足の絵本でした。

 「おしょうさんとカックリカ」は、化け物がお寺で踊っているのを見たおしょうさん。
その化け物の正体は、なんと「きのこ」!
いろいろな仕掛けをしようと考えるおしょうさんときのこたちのおもしろい昔話でした。

 今週の読み聞かせも、みんな静かに落ち着いて聞くことができていました。


 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(放送)

 昨日の雨で運動場が使えなかったので、今朝は放送で児童朝会がありました。
 はじめに、校長先生から「ちょうど50年前の今日、沖縄がアメリカから日本に返還されました。」という話がありました。子ども達だけではなく先生方も多くが本土復帰後の生まれなので、実感がわかないかもしれません。しかし、日本に住む私たちが歴史を知り、伝えていくことはとても大切なことです。
 次に、保健美化委員会より、今週行われる「手洗い週間」のお知らせがありました。外で遊んだ後や給食前にしっかり手を洗うことを、全校児童によびかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

4月10日(水)
今年度2回目の委員会活動です

それぞれの委員会で、学校生活が豊かになる取り組みを頑張っていました。
(写真上から)給食委員会、放送委員会、図書委員会、保健美化委員会、園芸委員会、新聞委員会、集会委員会、運動委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

各種方針

安全マップ