東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

4時間目のひとこま

4時間目、少しおなかが減ってくる時間帯です。

校内では子どもたちが、すすんで学習などに取り組んでいました。給食まであとひとがんばり!

写真上:2年生は先生の先導なしで、自分たちで図書室にかしこく移動しています。
写真中:3年生はペアで協力して、上体起こしの練習中です。
写真下:6年生は、速く走るために「腕ふり足上げ」の猛特訓中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ

 今日から読み聞かせ隊のみなさんによる毎週火曜日の『朝の読み聞かせ』がスタートしました。

 今日の絵本は、「しゅくだい」と「ぼくは びっくりマーク」の2冊でした。
「しゅくだい」という絵本は、学校で出された「しゅくだい」がなんと、、だっこ!!
少し恥ずかしくて言い出せないしゅくだいだけど、ワクワクする楽しいしゅくだいに子どもたちも羨ましそうにワクワクしながら聞いていました。

 「ぼくは びっくりマーク」は、たくさんの質問が飛び交うストーリーといろいろな顔のびっくりマークが登場し、とてもおもしろい絵本でした。

 1年生の子どもたちは、初めての読み聞かせでした。興味津々でとても静かに絵本を聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ(いのち)について考える日

5月8日(月)は、『いじめ(いのち)について考える日』です。
全校朝会で、校長先生から「白」の文字が書かれた紙が示され、「これは黒です」と話し始めると最初は???となっていた子どもたちも、黒の文字で書かれていることに気づき始めました。どんなことも決めつけずに、いろいろな見方をすることは自他を大切にする上ではとても大切な視点です。
少し難しい話でしたが、1年生から6年生まで全員が、姿勢を正してしっかり話を聞いていました。

一人一人がしっかり考えて、みんなが楽しい学校になるようにしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

体をしっかり動かそう!

ついついのんびりしたくなるゴールデンウィークですが、子どもたちは学校でしっかり体を動かしています。
体育館では6年生がマットを使った運動をしていました。全てのグループが準備を終えるまでグループや個人でカエル倒立などの準備運動です。
運動場では4年生がスキップや横走りなどのいろいろな走り方にチャレンジしていました。

体育の授業では、一人ひとりがどのくらい体を動かせたかも大切なポイントです。運動するのに最適なこの季節に、体をしっかり動かしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴールデンウィークの合間の月曜日、今日は晴れ渡る空の下、児童朝会がありました。
校長先生からは東井高野の目指す子ども像の「考える子」「たくましい子」「やさしい子」の「やさしい子」について「自分がされていやなことを人にしないことが、やさしくなる第一歩です。」との話がありました。
また、代表委員会の認証状を渡せていなかった児童の認証状の授与とあいさつがあり、最後に朝会担当の先生から、5月の生活目標「ろう下、階段を安全に歩こう。」についての話がありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

各種方針

安全マップ