避難訓練 幼稚園 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
セイバーミライとハイタッチもしてもらいました。

最後は、運動場で、記念撮影。

セイバーミライの車に乗せてもらったり、体にさわらせてもらったり。

幼稚園ならではの避難訓練になりました!


避難訓練  幼稚園 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練が終わると、運動場で、水消火器初期消火訓練です。

子ども達は、水消火器の訓練を見学しました。
まつ組とさくら組の先生、保護者の方2名、そして、園長の私が体験させていただきました。消火器は重く、的に水をあてるのは、簡単ではなかったです。

水消火器訓練が終わると、プレールームへ。
いよいよ、お待ちかねのセイバーミライの登場です!

背が高くて、スリムで、カッコイイ セイバーミライです!

セイバーミライは、3つの避難の仕方をジェスチャーで、教えてくださいました。

〇火災…ハンカチを口にあてる。
〇地震…頭を守る。
〇津波…高いところに逃げる。

一緒に、体操もしました!

避難訓練  幼稚園

画像1 画像1
11月20日、幼稚園で火災を想定した避難訓練を行いました。

いつもは小学校と合同で実施していますが、今回は、セイバーミライをゲストにお迎えしているので、幼稚園だけの訓練です。

昨日、今日の2日間は、保育室に作品を展示しているため、子ども達は2階のプレールームで過ごしています。
ですから、いつもと違い、2階からの避難訓練になったのは、かえってよかったと思っています。火災は、いつ、どこで、何をしているときに起こるか、わかりませんもの。

子ども達は、お・は・し・もの約束を守り、静かに避難ができました。
福島警察の方からも、ほめていただきました!

作品展鑑賞 幼小連携

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校の子ども達が、幼稚園の作品展を鑑賞しました。

「しゃぼんだまがきれい!いろんな色がついていて、はじめて見た。」
「上出来!うまい!」

絵や工作、親子制作などの作品をほめてくれました。

幼稚園の子ども達、ほめてもらってうれしいね。

児童集会  放送委員会

画像1 画像1
11月20日(木)今日の児童集会は、放送委員会の発表です。

はじめは、「アナウンスの声は誰でしょう?」のクイズです。

放送委員の子ども達が、ついたての後ろに隠れ、声色を変えてアナウンスをします。
誰かな? 
正解です!
放送委員の子どもの声色をすぐに聞きあてるのには、驚きました。

次は、曜日あてクイズです。
「昼の給食時間に流れる曲です。何曜日に流れる曲でしょう?」

これは、難しい問題です。曜日ごとに、流れる曲が変わっていることに、子ども達は気付いていたのでしょうか?

ですが、1学年の子ども達は、ハイハイとよく手があがりました。放送の音楽をよく聞いているんですね。

放送委員会の子ども達、楽しいクイズを考えてくれて、ありがとう!
大いに盛り上がりました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31