「ものが燃え続けるには?」4月17日 【6年生】

画像1 画像1
昨日は、空き缶の上部だけ穴が開いた缶と、上部と下部に穴がある缶で、わりばしの燃え方のちがいを調べました。

昨日の結果から、ものが燃え続けるには、どうやら空気が関係ありそうだと考えた6年生。

今日は理科室で集気びんを使って実験です。
「下に穴がある方が、勢いよく空気が上がってる!」
なかなか鋭い観察力ですね。引き続き、ものが燃えるときの性質や空気の変化について学習していきます。

20分休み

ようやく暖かさを感じることができるようになりました。
元気な海西っ子は、運動場で元気に遊びます。
子どもたちが笑顔で遊ぶ姿は心を和ませてくれます。
海西っ子、これからも仲良く元気よく運動場で遊びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会科

4年生が校内の水道蛇口の数を調査しています。
社会科の学習だそうです。
校長室、職員室、管理作業員室、廊下の手洗いや給食室も調べました。
調べてどんなことをするのでしょう?
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会4.15

校長先生より
安全についてのお話がありました。
ひとつは、交通ルールを守り、横断歩道や歩道橋を正しく使おうということです。
もう一つは、悪い人が声をかけてきて子どもを連れ去るということがあるので気をつけようというお話です。
画像1 画像1

4月12日金曜日

1年生は、えんぴつの正しい持ち方をていねいに学習していました。
3年生は、新しい教科「理科」の学習をしていました。
4時間目が終わり、2年生の教室,給食の時間です。
今日は、子どもたちに人気の焼きそば、おいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30