「苗の移し替えをしました」 6月6日 【5年生】

教室で、イネの苗の移し替えの説明をした後、バケツ稲の苗の状態をタブレットで撮影しました。

その後、育ちのよい苗を5本だけにまとめ、中心に植えました。

みんな手が泥だらけになりましたが、栄養分のある土のおかげで、バケツに植えたときよりも随分大きく成長しました。

「前に間引いていて、水だけで育てていたのと全然ちがう!」
「肥料って大事なんだ。」

間引いて移し替えをした後の苗もタブレットで撮影しました。
これから、どう成長していくのか、タブレットで記録を撮りながら観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり清掃

今日は火曜日、たてわり清掃の日です。
1〜6年生がたてわり班に分かれて協力して掃除をします。
高学年児童が低学年児童に掃除の仕方を教えている姿があちこちで見られます。
低学年児童は、このようにしてそうじスキルを学んでいきます。そして、いずれ自分が高学年になった時に低学年に教えてあげるようになります。子ども同士で学ぶことと教えること大切にしたい活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

子ども会キックベースボールチームの港∞カップで準優勝の表彰がありました。
校長先生からは、1学期の後半を体調を整えて頑張りましょうというお話がありました。
看護当番の先生からは、「友達と仲良くすごそう」「チャイムの合図を守ろう」というお話がありました。健康委員会からは食育月間の職の見直しについてお話がありました。最後にマット運動のDVDでいろいろな技やそのコツについて学習しました。今週と来週はマット運動週間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「魚になってる!」 5月31日 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メダカのたまごの観察です。
顕微鏡で見る前に、シャーレの中のたまごを肉眼で見ました。

「何か黒いのがある」

解剖顕微鏡、双眼実体顕微鏡、光学顕微鏡で観察しました。

「心臓が動いているのがわかる!」
「すごいスピードで血が流れている!」
「たまごの中で丸まってる。」
「メダカが動いた。」

ノートに記録していると、
「先生!すごい発見!」

何と、たまごから尾尻を出した瞬間を見れたそうです。(どれどれ?)と、交代で観察しました。

「お誕生日おめでとう。」
「令和ベビーや。」
などの声が聞こえました。頭からではなく、尾尻から誕生するのもわかりましたね。

「一画ずつていねいに」 5月30日 【6年生】

画像1 画像1
 止め、はね、はらいに注意し、お手本をじっくり見てていねいに書きました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 学習参観
林間学習保護者説明会(5年生)
6/20 プール開き
クラブ活動(最終)
6/21 はみがき見守り隊(まつ) 
6/24 国語科授業研究会(4年生)
地域・PTA
6/19 PTA実行委員会
6/23 六校園PTAスポーツ交流会