「大阪市立科学館へ」 5月17日 【4年生】

画像1 画像1
 大阪市立科学館へ社会見学に行きました。
連休前から月の満ち欠けや星座の学習をしていたので、子どもたちは今日の社会見学をとても心待ちにしていました。

 プラネタリウムでは大きなスクリーンにたくさんの星が見えたので、
「わー、すごい!!こんなにたくさんの星があるんだね!」
と大歓声が上がりました。北極星や北斗七星など、目印になる星も教えてもらえたので、「今夜星が見える時間がとても楽しみ。」と話していました。

 展示場見学では、顔を枠にはめながら月の満ち欠けが分かる装置を動かしていました。実際に体を使って体験させることで、学習した内容をしっかりと理解することができていたようでした。
 学芸員の方に質問をしたり、グループで協力してアーチ橋を作ったりしながら、楽しみながら学習することができました。

 帰校後に振り返りをすると、子どもたちが細かい部分までしっかりと見ていたことがとてもよく分かりました。
来週からの学習に生かしていきましょう。


4年生担任

なわとび集会

画像1 画像1
縄跳びの歴史は1878年にさかのぼり体操伝習所(現在の筑波大学)へドイツから教師を呼び輸入したのが始まりだとも言われています。海老江西小学校では、火曜日、金曜日の10分休みに全校でなわとび集会をおこなっています。縄跳びには、全身の筋肉をバランスよく鍛える効果があります。また、縄に引っかからないようにするため、正しい姿勢を保つようになり、姿勢の矯正にも効果的です。頑張ってね。海西っ子!

画像2 画像2

えんどう豆さやむき体験2年

画像1 画像1
今日の給食食材のえんどう豆のさやむき体験をしました。
今日むいたえんどう豆は、えんどう豆の卵とじになります。
手ざわり、におい、さやの中のようすを観察しました。
画像2 画像2

「おいしくできました!」 5月14日 【5年生】

ほうれん草のお浸しとゆで卵完成!

自宅からエッグカッターを持ってきた子もいました。
包丁でかわいらしく飾る子も。
「どう?見て!」
「わあ、きれい!」
「めっちゃおいしい。」


初めての調理実習でしたが、手際よくみんなで協力してできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習5年

ゆで卵とほうれん草のお浸しを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/20 プール開き
クラブ活動(最終)
6/21 はみがき見守り隊(まつ) 
6/24 国語科授業研究会(4年生)
口座振替日
6/26 児童費・PTA会費口座振替日
地域・PTA
6/23 六校園PTAスポーツ交流会