スマホ時代の子育て

内閣府等の監修による「スマホ時代の子育て」というスマホに関する保護者用パンフレットが学校に届きました。配布文書に掲載しました。参考にしてください。

児童朝会2.17

画像1 画像1
 今日は運動場の状態が悪かったので、放送で児童朝会を行いました。
 風邪やインフルエンザにかからないように、手洗い、うがい、よく寝て、栄養のある食事をとって予防しようというお話がありました。報道等で心配されている新型のウイルスにも有効と言われています。お家でもお声掛けください。

「電気をたくわえて使おう」 【6年生】

画像1 画像1
電気をたくわえて使う身近な電気製品は?と問いかけると、
「ゲーム機」
「コードレス掃除機」
「セグウェイ」などが出てきました。

今日はコンデンサーに手回し発電機で発電した電気をたくわえて、豆電球とLED電球の明かりをつける実験をしました。

「手回し発電機を回す回数が多いと、豆電球が長くつく。」
「えっ、何これ?LED明るい!」
わずか10回で豆電球の5倍ほど長く明かりがついて、
「これがLEDの力か!」
と驚いていました。

LEDが省電力なことがよくわかりました。
画像2 画像2

「ありがとうございました」 【さくら組+6年生】

画像1 画像1
運動会の応援団の姿にあこがれたさくら組さん。6年生の応援団員に振り付けを教えてもらい、練習した成果を生活発表会で披露しました。

今日は感謝の気持ちをこめてつくったカードを持ってお礼に来てくれました。

6年生のみんなも、心温まるほっこりした気持ちになりました。
画像2 画像2

「手回し発電機どうしを回すと?」 【6年生】

画像1 画像1
2台の手回し発電機どうしをつなげて、片方のハンドルを回すとどうなるか予想してから実験しました。

「予想どおり同じ向きに回った。」
「反対に回すと反対に回った。」
「やっぱり、回してるよりゆっくり回った。」

なるほど、その通りです。

手回し発電機を回すことで、電流をつくることができます。では、手回し発電機で、白熱電球に明かりを灯すことかできるか実験しました。

4人でも無理なので、人数を増やしてチャレンジしました。
10人グループで、ようやく明るくなりました!

何気なく使っている電気ですが、明かりがつくには大変なエネルギーが必要なのがわかりましたね。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 感謝の会(ボランティア)⇒中止
わくわく給食⇒中止
3/3 体重測定(4〜6年生)⇒中止
3/4 体重測定(1〜3年生)⇒中止
地区子ども会(集団下校)⇒中止
3/5 委員会活動⇒中止
地域・PTA
3/2 講堂開放停止(〜3/17)

校歌

海西だより

学校協議会

全国学力学習状況調査・全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

安全・防災