初めての給食当番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食が始まって、10日を過ぎようとしています。給食の運搬や配膳は、これまで6年生のお兄さん、お姉さんがすべてやってくれていましたが、今日は初めて自分たちで給食の準備をやりました。
 白衣に着替え、配膳台をふくための水を汲んできます。2人で仲良くバケツ運びです。重い食缶を教室まで運ぶと、おかずや牛乳など、当番さんは自分の分担のものを配ったり、食器に入れたりします。ご飯やおかずがセットになったお皿を、みんなの座っている席まで配るのも当番さんの仕事です。 
 今日のメニューは、みそ汁とサケの付け焼きです。みんなでおいしくいただきました。

全国学力・学習状況調査の実施

 4月21日、6年生を対象に全国学力・学習状況調査が行われました。今年は、理科を加えた3教科での実施となり、国語と算数は、A問題とB問題があるため、1時間目から4時間目までが学力調査でした。さらに5時間目には、児童質問紙という対象児童の生活面や学習面での状況を応える時間となり、すべてを終えた6年生は「もう、くたくた」といった表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着任式・始業式・担任発表・対面式・クラス分け

 4月8日、平成27年度の始業式が行われました。体育館にいっぱいに集まった2年生以上の子どもたち。まず、新転任の教職員を紹介があり16名の職員が島屋小学校に来てくださいました。そして、始業式となり校長先生から新しい学年に向けてのお話があり、転入生5名の紹介、校歌の斉唱で式が終わりました。
 始業式の後には、1年生との対面式を行い、1年生がはずかしそうに「おねがいします」と上級生にあいさつしていました。その後、いよいよクラス分けです。これまでと同じように、体育館などでクラス分け発表をした学年や、新しくできたピロティを使用してクラス分けをする学年もありました。
 新しい学年、新しい友だちといっしょに、しっかりがんばってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ!平成27年度のスタートです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、平成27年度がスタートしました。お子様のご進級おめでとうございます。一つ上の学年で、子どもたちもさぞかし張り切っていることでしょう。
 さて、学校では平成27年度も下記のようなことを重点的な取り組み内容として、教育活動に邁進していく所存でございます。引き続き、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
 【重点的な取り組み内容】
・学力の向上
・道徳心・社会性の育成
・健康・体力の保持増進

 本日の記事の写真は、4月当初の1年間で学校が最も美しい様子を紹介しています。満開の桜の花の後ろには完成した新校舎が映えています。チューリップの向こうには改修されたビオトープが見え、校訓の碑の近くでも花が咲き乱れています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 卒業を祝う会(1時間目)
3/10 お話の会(4年)