ひらがなのかきかた(1年)

 1年1組ではひらがなの「む」の書き方を学習していました。形を整えるのが難しい「む」ですが、先生は、十字リーダーで分けられた1から4までの4つの部屋を意識させながら、整った字を書くように指導していました。
 「む」を使った言葉を発表するときには、先生から「〇〇さん」と指名されたあとに「はい」と返事をして発表ができていて、1か月で学習の仕方も身についてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さんすう すうじのかきかた(1年)

 1年2組の教室では、数字の書き方の学習をしていました。昔ながらの指で空中に書く練習の仕方に加え、デジタル教科書では動画で書く順序が視覚で見ることができるので、よりわかりやすい指導ができています。
 書く姿勢にも気をつけて、集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の準備(1年生)

 1時間目前の朝の時間に、入学から3週間目が終わろうとしている1年生の様子を見に行きました。8時半ごろでしたが、すでに多くの子どもたちが、教科書などを机の中に入れ、水筒やランドセルをロッカーに片付け、ばっちり朝の用意が定着していました。
 早く用意できた子どもたちは、朝の学習にも取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習にむけて

 3時間目の体育は、1年生1組と2組が、5月に予定されている校外学習に向けて、いろいろな整列の仕方で、素早く並ぶ練習をしていました。
 子どもたちが座って下を向いた状態から、先生の合図で先生がいる場所まで走って行き、先生が指の数で示した並び方で整列します。
 写真は電車を待つことを想定した4列×2の隊形です。少し離れた場所で2組も同じように並ぶ練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級写真(1年)

画像1 画像1
 1年生です。すぐに並べて、スムーズに撮影できました。服装を正して、前の人は手はおひざ。
 今回は、撮影の様子をお伝えしたかったので、画素も落としていますし、カメラマンの陰で写っていない子がいることもご容赦ください。
 購入用の写真はきれいに撮れているはずです。後日、購入に関する連絡をいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/1 読み語り(2・5年)
聴力検査(5年)
家庭訪問
5/2 聴力検査(3年)
家庭訪問
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/7 記名・安全点検の日
聴力検査(2年)