ICTアシスタント

 大阪市では1年生から一人一台のタブレットが貸与され、学年に応じたタブレットの効果的な活用を図っています。そのため、児童・教員に対しての支援として「ICTアシスタント」が定期的に各校に配置されています。
 この日は、「ICTアシスタント」が、年度初めということでお二人来ていただき1年生のタブレット学習を支援していただきました。
 1年生では、一人一鉢で育てている自分の朝顔が、ちょうど芽が出てきたころですので、タブレットで撮影した写真を発表ボードに貼り付け、文字を書く練習をしました。
 担任だけでは、個別の支援がいき届かないのですが、アシスタントの方がいると、専門的な知識も豊富で、的確にサポートをしていただきました。
 また、この日の各自が作成した発表ボードを共有して見ることができるように、教員に対しての操作上のサポートもしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和の折り鶴 教えてもらったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では、6年生が修学旅行で平和記念公園に納める「平和の折り鶴」の折り方を1年生に教えていました。折り鶴は、折り紙の中でも難しい方で、しかも持って行く加減で、小さな折り紙で「鶴」を作っていくので、1年生には、かなり難題です。
 しかし、6年生のお兄さん・お姉さんに横についてもらって、ていねいに教えてもらい、きれいに折れるようになってきました。
 できた折り鶴は、全校児童で作り上げた物と合わせて、5月29日の修学旅行で広島の平和記念公園に納める予定です。みんなの平和への願いが届きますように。

スポーツ測定 6年生

1年生は初めてのスポーツ測定(新体力テスト)。
6年生が投げ方を教えて、測定のお手伝いをしていました。
1年生は遠くまでボールを飛ばそうと一生懸命頑張っていました。
また6年生はやさしく丁寧に1年生に教えてあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検(1・2年)

 1時間目と2時間目で、学校探検がありました。2年生のお兄さんお姉さんが、自作の旗を持って、1年生を誘導して、いろいろな特別教室などを案内していきます。各教室の前には、その教室がどんな教室なのかを説明する文章が貼られてあり、2年生が1年生に読んであげていました。各特別教室の前にはシールが設置されていて、探検シートに自分が行った教室がわかるようにシールを貼っていきます。
 2年生の子どもたちは、1年生に優しく接していて、お兄さんお姉さんらしさを燃せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室ガイダンス(1年)

 1年生に図書室の正しい使い方などを伝える「図書室ガイダンス」を学校図書館補助員さんと、ボランティア団体「もこもこ」のみなさんにしていただきました。
 最初に図書室の使い方を、3択クイズで学びました。「図書室では、静かにした方がいいのか」「本はどこに戻すのか」「本が破れていたらどうするのか」など、全員が手を挙げて正解を目指します。見事に正解した時には、1年生らしく素直に「やったー!」と手を挙げて喜んでいました。
 そのあとは、本の借り方・返し方についてや、借りてはいけない本についても知りました。
 最後に一人一人が好きな本を実際にカウンターにいる図書館補助員さんのところに持って行き、借りる体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 児童朝会
体重測定(6年)
記名・安全点検の日
絵の本広場(7日まで)
保健週間(9日まで)
6/4 体重測定(4年)
検尿2次検査
スクールカウンセラー
6/5 読み語り(3・6年)
体重測定(5年)
栄養指導(4年)
6/6 歯みがき大会(5年)
委員会活動
絵の本講座
栄養指導(6年)
6/7 体重測定(3年)
避難訓練(火災)