本年度最後のお話配達【3年】(3月11日)

本年度最後のお話配達がありました。

最初にお話「皇帝にもらった花のたね」です。
ある国の皇帝の後継ぎがいません。
そこで、国の若者から後継ぎをを決めることになりました。
その条件は、配られた種から美しい花を咲かせることです。
しかし、どんなに育てても芽もでません。
さて、主人公の若者は、どうしたでしょうか。
最後にふさわしい、正直に生きる大切さを教えてくれるお話でした。

次に、紙芝居の「はる ららら」です。
もともと絵本のお話ですが、なんと見やすいように手書きで紙芝居にしてくれています。
子どもに対する想いが、嬉しいです。
お話のテンポもよく、絵もとっても上手で子どもたちもニコニコでした(^^)

一年を通じて、いろいろなお話をしてくださりありがとうございました。
子どもたちにとってかけがえのない時間となっています。
お話に来ていただいた方々、ほんとうにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会見学「大阪くらしの今昔館」【3年】(3月5日)

先日、本年度最後の社会見学に行ってきました。
行く前から、社会の学習で「昔の道具」について学習していたので、とても楽しみにしている様子でした。

「くらしの今昔館」に着いて、まず最初にホールで昔の道具について説明を聞きました。
他の学校の子どもたちも来ていて、少しそわそわした様子です。

それでも、お話が始まるとしっかりと聞いて勉強モードに切り替わりました。
友だちが選ばれて着物を着たり、見たこともない道具を目にしたり、説明の間でクイズが出されたりと、最後まで飽きずにお話をきくことができました。

その後は、展示室の見学です。
建物の中に再現された、昔の大阪市の街並みを見て、びっくり。
途中で照明が変わって、雷のような音が鳴り、またびっくり。
精密に作られた、明治時代の街のミニチュアの細かさに、またまたびっくり。

たくさんの驚きと発見があったようです。
今現在の暮らしだけでなく、昔のことや未来のこと。
いろいろなことを考えられる、そんな子どもたちに育ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

地域学習【3年】(2月11日)

画像1 画像1
先日、依羅の歴史について、地域の方からお話を伺いました。

地域学習として、教室でもある程度の内容は学習していたのですが・・・。

どのように大阪市によって、地下鉄車庫が造られたのか。
それによって地域に住む人々がどんな想いをしたのか。
そして、車庫がなくなるようにどのような運動が行われのか。

実際に体験された人から、話を聞くと想いの強さ、当時の様子・気持ちがビシビシと伝わってきます。
子どもたちにも、それが伝わったようでとても真剣に聞き入っていました。

話を聞いた後の、子どもの感想を少し紹介します。
 「地下鉄の車庫のことや依羅小学校の歴史がわかりました」
 「車庫があることで、どんなに苦しい思いをしていたかわかった」
 「想像でなく、その時を生きた人の話を聞けてよかった」
 「たくさんの質問に答えていただいて、昔のことがよくわかりました」

地域の歴史を知ることで、この依羅地域を好きになる。
そんな気持ちが育ってくれたらと思います。

読み聞かせがありました。【3年】(1月22日)

画像1 画像1
3学期最初の読み聞かせがありました。

今回のお話は、おっぽの釣りでした。
キツネにだまされたカワウソが、キツネに嘘を教え仕返しをするお話です。
途中で、カワウソにだまし返されたキツネが、池にしっぽを垂らしながら待っている様子に、子どもたちもニヤリ。
頭の中に場面の様子が浮かんでいるのでしょうね(^^)

読み聞かせは、「さるの先生とへびのかんごふさん」です。
二人が協力して、次つぎと動物たちの病気やけがを治していきます。
その方法が楽しくて、
「うわ〜」
「え〜!!」
と、思わず声が出てしますほどでした。

寒い中、いろいろな学年に来ていただきありがとうございます。
たくさんのお話に出会える、とってもいい時間となっています。
画像2 画像2

七輪体験【3年】(12月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
七輪を使った体験学習をしました。

前日までに、昔の道具の使い方や暮らしについて学習したり、地域の方々に話を聞いたりして準備をしていました。

当日、「おもちを焼く!!」とワクワクした様子。活動が待ち遠しいようです。

いよいよ時間となりました。
地域の方や管理作業員さんがお手伝いにきてくれて、子どもたちの様子を見守ってくれました。

「マッチつけるの怖い!」
「すぐに火が消える」
「うちわであおぐの、しんどい」
など、感想を口にしていました。
体験しながら昔のくらしの大変さが少しわかったようです(^^;)

火をおこしだして約30分。
ようやく焼きあがったおもち。
うまく焼けたり、少し焦げてしまったりしましたが、苦労した分、格別なおいしさだったようです。

昔の人々の暮らしは、今の私たちの暮らしにつながっています。
それに気づき興味を持って、今後の学習活動に生かしていけるようにしていきたいと思います。

お手伝いいただいた地域の方々。ありがとうございました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 16時下校