鬼あそび(2年)

 快晴の運動場では、2年1組が一定の区域の中で遊ぶ「鬼あそび」をしていました。しばらく雨が続いたので、久しぶりの外での運動だったので、子どもたちはいつも以上に体を動かすことを楽しんでいました。
 この「鬼あそび」では、限られた区域の中で、逃げ方や捕まえ方を工夫することも大切です。
 授業の後半は、リングバトンを使った「リレーあそび」ををしていました。途中、水分補給をしながら、十分な運動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マットを使った運動遊び(2年)

 2年2組では、体育館で「マットを使った運動遊び」をしていました。グループごとに割り当てられたマットで、様々な運動をしていきます。
 うさぎ跳び・ゆりかご・えんぴつ転がり・でんぐり返しなど、いろいろな運動を通して感覚づくりをすることがねらいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

絵本の読み聞かせ(2・5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度3回目の、図書ボランティア「もこもこ」さんによる絵本の読み聞かせが、1時間目の前の朝の時間にありました。今回で全学年が1回ずつ、読み聞かせを経験できました。
 「もこもこ」さんには、6月に「絵の本の広場」という取り組みでも、「絵の本講座」をしていただく予定です。
 本校では、これ以外にも「図書通帳」の運用などを通して、読書習慣が身につくようにしています。

学級写真(2年)

2年生です。
画像1 画像1

「グラフとひょう」(2年)

 2年2組の教室では、算数の「グラフとひょう」の学習をしていました。読んだ本の冊数や種類を、表にあらわすと数の大小がわかりやすくなることに気づくように、正しく数を〇の印で積み上げていくものです。
 2年生になった自覚もあり、しっかりと先生の話を聞き、間違わないで数えるにはどんなやり方がよいのか、少人数での話し合い活動もできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/7 記名・安全点検の日
聴力検査(2年)
5/8 読み語り(3・6年)
校外学習(4年)
聴力検査(1年)
5/9 図書室ガイダンス(1年)
委員会活動