運動能力向上事業(2年)

 「運動能力向上事業」の2時間目は、2年生です。
 準備運動では、ストレッチの仕方、走るときの手の振り方などを教えていただき、そのあとで、スキップや「馬走り」・「大股マリオ走り」など、土をしっかりと踏み込むことを意識できるような走り方を体験しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長さの学習 2年生

2年生は算数「長さ」の学習をしています。
長さ比べの予想を立てた後、実際に定規を使って測っています。
端を合わせて細かいところまできっちりと目盛りを読めていました。
測り終わると、近くの人と確認。互いに見合わせ違いがあれば測り直し何が違ったのか確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聴力検査(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月、5月は、多くの検診がありますが、今日は2年生の聴力検査の日でした。
 2年2組では、まず、教室でオージオメータの使った検査の受け方を保健の先生から伝えてもらいます。ヘッドフォンの赤は右で、青は左です。音は低い音と高い音の2種類で、音が鳴っている間だけボタンと押し続けます。さすが、2年生、すぐに理解して8人ずつが保健室へ移動して検査を受けます。
 検査を待つ間は、保健室前の廊下で静かに並んで待ち、検査が終わると出口である後ろのドアから「失礼します」ときちんと言って出ていき、教室に戻ります。
 2年生の検査を受ける態度が大変立派でした。

鬼あそび(2年)

 快晴の運動場では、2年1組が一定の区域の中で遊ぶ「鬼あそび」をしていました。しばらく雨が続いたので、久しぶりの外での運動だったので、子どもたちはいつも以上に体を動かすことを楽しんでいました。
 この「鬼あそび」では、限られた区域の中で、逃げ方や捕まえ方を工夫することも大切です。
 授業の後半は、リングバトンを使った「リレーあそび」ををしていました。途中、水分補給をしながら、十分な運動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マットを使った運動遊び(2年)

 2年2組では、体育館で「マットを使った運動遊び」をしていました。グループごとに割り当てられたマットで、様々な運動をしていきます。
 うさぎ跳び・ゆりかご・えんぴつ転がり・でんぐり返しなど、いろいろな運動を通して感覚づくりをすることがねらいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 ノーチャイムデー
スクールカウンセラー
6/19 読み語り(2・5年)
6/20 クラブ活動
6/21 みやこじまつり
6/24 児童集会