ボランティア団体「もこもこ」による読み聞かせ(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月17日(水)、本日の読み聞かせは3年生と6年生です。
 3年生では、6年生がじっくりと聞き入っていたのとは反応が違い、絵本を指さしながら「あっ!あそこにいる!」などと自分が見つけたことを口に出したり、おもしろい場面での歓声などもありました。
 本校では、今年度も「読書通帳」の取り組みを継続して実施し、読書活動を推進していきます。このような活動を通して、いろいろ本に触れてほしいと思います。

ボランティア団体「もこもこ」による読み聞かせ(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月17日(水)、朝の会の時間で、本校の入学式などいろいろな活動で本の読み聞かせをしてくださっている「もこもこ」の方々が、今年度も各学年に朝の会の時間を活用して、絵本や紙芝居の読み聞かせをしてくださいました。
 6年生では、クラスごとにお一人が数冊の紙芝居や絵本を、読んでくださり、子どもたちは、興味深げに聞き入っていました。
 朝早くから、子どもたちのためにありがとうございました。

はじめての理科(3年)

 理科は3年生から始まる教科で、今日がはじめての理科の授業です。
 これから理科の学習ではどんなことを学習するのかを教科書に沿って知った後、タブレットを持って、外にいる植物や虫などを見つけに行く「いきもの探検隊」の出動です。
 きれいな花や、その花によって来るチョウやハチを見つけてはタブレットで撮影していました。ポカポカ陽気の中、これからの理科の学習がたのしみだと感じられたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年体育 ねことねずみ

 3時間目、体育館では3年1組の体育の時間です。先生を中心に「ねことねずみ」という鬼遊びをしていました。
 先生が、「ね、ね、ね、ねずみ!」と声をかけたら、ねずみチームが鬼になって、ねこチームを追いかけ、ねこチームはタッチされないように後方のラインまで逃げるという遊びです。
 「ねこ」「ねずみ」以外に「ぼくドラえもん」「ピカチュウ」といった鬼指定もあり、楽しそうに運動していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/17 パッカー車出前授業(4年)
耳鼻科検診(1・4・5年)
修学旅行保護者説明会
にしみや祭準備
5/18 にしみや祭
5/20 児童集会
5/21 耳鼻科検診(2・3・6年)
5/22 読み語り(1・2年)
眼科検診(全学年)
5/23 歯科検診(1・4・5年)
クラブ活動