4年生 理科「ものの温まり方」

 4年生は、サーモインク(示温インク)を使って、水の温まり方を調べていました。サーモインクは40度を超すと、青色からあざやかなピンク色に変わります。こどもたちは、下から変わる、とか真ん中から変わるとか、上から変わると予想していましたが、実験の結果は、温められた水が上に動いて、上から変わるでした。温かくなった水(もやもやしたもの)が動いていると観察できた子もいました。よく見ていたね。次は試験管に入れた水の真ん中を温めた時の変化を観察する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「ものの溶け方」

5年生は、理科の学習で、「水の温度を上げると、食塩やミョウバンのとけ方はどう変わっていくだろうか」という学習をしていました。ポットのお湯を設定の温度に調整し、ミョウバンや食塩がどれくらい溶けるのかを常温の水温での溶け方と比べていました。
 水の温度を一定に保つのに苦労していましたが、ミョウバンは水温が上がるとたくさん溶けるようになるが、食塩はあまり溶ける量は変わらないことを調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽「合奏」

 4年生は1組・2組合同で2時間目に講堂で、今度の月曜日に行う音楽ミニコンサートの練習をしていました。「Paradise Has No Border」という東京スカパラダイスオーケストラの作品を、アコーディオン、鍵盤ハーモニカ、大太鼓、小太鼓、鉄筋、木琴、ボンゴなどのパーカッション類、リコーダーに分かれて、練習していました。講堂で初めて2クラス合わせたようですが、なかなかしっかりした音を出していました。来週の月曜日の1時間目に低学年の子どもたちに披露する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「ものの温まり方」

4年生は、金属、空気、水の温まり方を観察していきます。水や空気は、温まったものが移動して温まっていきますが、金属は熱が広がるように温まっていくのを観察・実験していきます。温まると色が変わる「示温シール」や「示温インク」を使って調べていきます。たくさんの実験道具が必要になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 版画「鳥」

4年生は版画に取り組んでいます。テーマは「鳥」。鳥の羽をどう表現するかがポイントです。そして、彫り過ぎないこと。切り出しも上手に使うとくっきりときれいに彫れますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/16 学習参観・懇談会
2/19 児童集会(クラブ発表)
2/20 ゴミ0の日
運動能力向上事業(4・5・6年)
2/21 読み語り(3・6年)
2/22 児童集会(臨時)
都島中学音楽部全国大会出場記念公演
クラブ活動

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料