4年生 そろばん

 4年生は算数の時間に「そろばん」を学習していました。パソコンやスマホの時代に「そろばん」の学習が残っています。あまり学習する時間は多くありませんが、「そろばん」は論理的思考力や集中力を高めるのによい教材とされています。
 例えば「55×25」の問題を解くのに、普通は、5かける5が25で・・・・と計算も言語化してかけざんやわりざんをしていきますが、「そろばん」では映像化して暗算で計算していきます。一般の人は左脳を使って言語処理をしていきますが、そろばんの堪能な人は、映像化して右脳を使って計算していくそうです。
 たくさんのことを覚えるのにも、イメージ化して映像として記憶していくと人間の脳は膨大な処理が可能ともいわれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 読み語り(1・4年)
社会見学(5年、読売テレビ)
小中交流会(6年)
2/29 クラブ活動(最終)
3/1 卒業おめでとう会
3/4 児童朝会
記名・安全点検の日
3/5 PTA実行委員会

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料