4年生 理科「流れる水のはたらき」

 昨日雨がかなり降ったので、運動場には川が出現していました。
 雨もやみ、4年生がその様子を見に、運動場に出ていました。川が曲がっていること、石や砂が流れていること、扇のように最後は広がっていることなどを見つけました。曲がっているところの外側は掘られてえぐれていること、内側はあまりえぐれていないことなども見つけていました。
 また、実際に上から水を流すとどうなるのか、じょうろを使って観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「みやこじまつり」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。2年生は小道具を作っていました。さて、どのように使うのかな?

C-NETの先生と

 4年生は曜日を習っています。2人ペアになり、それぞれ日曜日と土曜日からスタート。出会ったところでじゃんけん。勝ったら前へ進み、負ければスタート地点に戻って、また再スタート。これを英語で話しながら行います。「じゃんけん」は「ロック、シザース、ペーパー」英語で「サンデー、マンデー、・・・・・」といいながら進みます。楽しそうにゲームをしながら、曜日の言い方を覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語の音読の工夫

 国語の音読(微音読)の時に、二人ペアで、読んでいるところを指で押さえながら、「。」のところで交代して読んでいました。児童は文章を読んでいても読み飛ばしていたり、頭に残っていないことがあるので、このような工夫をしています。
 授業中、5分でもこのような音読を繰り返して、読む力をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 壁新聞づくり

 4年生は社会科で、自分たちの生活に必要な物、暮らしを支えている物について勉強します。柴島浄水場を見学したり、環境事業局の方からパッカー車やごみの分別のお話を聞いたりして学習してきました。今後は、東淀川ごみ処理場にも見学に行く予定です。
 今まで学んできたことを中心に、班で一枚の壁新聞づくりをしていました。おそらく土曜参観の折に掲示されているかと思います。ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 児童集会
3/12 創立記念日
スクールカウンセラー
3/13 読み語り(3・6年)
茶話会(6年)
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式準備

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料