4年生 「電気のはたらき」

 4年生は「電気のはたらき」で、電池の交流と直列の時のモーターの周り方を調べ、検流計を使ってモーターに流れる電流の量を調べていました。最後は電気で走る車になって、お家に持って帰ります。交流にしても電流の流れる量は増えないのは、なぜでしょうか?
 それは、単1電池と単4電池は太さが違うけれども、電気の量は増えないからです。電圧も1.5ボルトで同じだからです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科「地面を流れる水のゆくえ」

 4年生は理科で「地面を流れる水のゆくえ」の単元で、雨が降った運動場の様子を観察し、雨水は低いところに流れていったり、地面に浸み込んでいったり、蒸発していったりすることを学習します。その次に、粒の粗さが違う土や砂、小石まじりの土では、水の浸み込み方が違うのかどうか調べていきます。ペットボトルを使って、実験道具を自作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 故事成語やことわざブック

 3年生は慣用句、4年生はことわざや故事成語を学習しています。校内のいたるところに、そのような言葉が張ってあるのですが、子どもたちはあんまり真剣に見ていないのか、覚えていません。鬼に金棒、急がば回れ、矛盾、杞憂、藪から棒に・・・。
 4年生は辞書で調べ、自分の「故事成語ブック」を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 児童集会
3/12 創立記念日
スクールカウンセラー
3/13 読み語り(3・6年)
茶話会(6年)
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式準備

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料