4年生 「季節と生き物」(冬)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は理科の学習で、冬の植物(私の樹木)がどう変わってきたかをヘチマやヒョウタンと比較しながら、観察結果をもとに考えていました。植物の共通性と多様性の学習です。サクラやイチョウは葉が枯れて落ちてしまっているが、ちゃんと花や葉の芽があること、ヘチマやヒョウタンは種を作って冬を越すことなどを学習しました。最後に「テキストマイニング」というソフトを使って、ビッグデータの処理をしていました。

4年生 国語 「百人一首」

 4年生は国語科で、「百人一首」の暗記にがんばっています。中には、パソコンを使って覚えている人、登校中歩きながらプリントを見て覚えようとする児童などいろいろです。これは先生に覚えた「百人一首」を聞いてもらってのテストなのかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 「車いす体験学習」

4年生は今日、平野区にある「心身障がい者リハビリテーションセンター」の方々10名に学校に来ていただいて、「車いす体験」をさせていただきました。持ってきていただいた車いすは30台ほどもありました。スロープや狭い道、段差の道などいろいろとセッティングされた道を一人一人車いすに乗ったり押したりして体験していました。わずか10cmの高さのスロープを超えるのにもひと苦労です。また傾いている道は下へ下へと車いすが引っ張られまっすぐ進むのも大変だと感じていました。とてもいい体験になったようです。リハビリセンターの皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「冬の生物」

 4年生は1年間、自然の移ろいや変化を観察してきました。今、冬の動物や植物を観察しています。冬の植物は、イチョウやサクラのように葉を落としてしまう植物もあれば、今盛んに咲いているサザンカのような葉の厚みがある植物もあることやクマは冬眠して冬の寒さを乗り越えること、鳥は自分の体に合った気温のところに住みかを変えること(ツバメやカモ・ハクチョウなど)などを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬に咲く花(校庭で)

 今咲いている花の紹介です。何かわかりますか?上から、バラ、ビワ、サザンカです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 児童集会
3/12 創立記念日
スクールカウンセラー
3/13 読み語り(3・6年)
茶話会(6年)
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式準備

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料