水辺の学習 4年生

5月30日(水)4年生は水辺の学習で大川に行きました。ゲストの先生から「大川の浜について」「川の水について」などを教えてもらった後、かにつりや貝とりをしました。かには上手に釣ることはできませんでしたが、貝はたくさんとれていました。都島にも多くの自然があることを改めて知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動能力向上事業(4年)

 「運動能力向上事業」の3時間目は、4年生です。
 4年生では、ボールの正しい投げ方を教えていただきました。お聞きすると、インストラクターの方の専門競技は野球だそうで、最初は、両手投げから始まり、徐々に体を横にした野球の投げ方につなげていきます。一見気づかない「野球投げ」のコツをわかりやすい動作の説明で伝えていただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごみの分別 (4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目のパッカー車体験のあと、3時間目には多目的室でごみについての学習を、大阪市環境局の方から教えていただきました。
 ごみの量が平成3年をピークに年々減少しているが、焼却灰を捨てる場所に限りがあるため、さらにごみを減らす必要があることや、3Rを実践することでごみを減らすことができることなどを、クイズを交えながら教えていただきました。
 そして、実際に一人一つの疑似ごみを渡され、正しく分別する体験をしました。
 

パッカー車体験(4年)

 4年生では、社会科の学習「住みよいくらしとごみ」の学習の一環として、大阪市環境局の方に来ていただき、ごみを収集するパッカー車について学習しました。
 パッカー車がごみをどのように内部に入れ、ごみ処理施設でどのようにごみを車外に出すのかや、両手がふさがっている作業員が緊急時にどのように機械を停止させるのかなどを知りました。
 そのあと、実際にパッカー車の中にごみを一人一つ投入口から入れていき、すぐ下にあるストップバーを足で蹴り、機械を止めることを体験しました。
 最後に、実際にパッカー車に乗り、車の前後にある赤いコーンの存在が、運転席から全く見えないことから、パッカー車の運転席から見た死角について知り、作業中のパッカー車には近寄ってはいけないことを学びました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽 リコーダーでサミング

 4年2組の音楽の授業です。3年生からリコーダーを1年間使ってきて、今日は高い「ミ」の音を出すサミングという技法の学習です。
 サミングは、左手の親指で押さえていた穴をわずかに開けることによって高い音を出すのですが、開けすぎても、強く吹きすぎても正しい音が出ないので、結構難しい技法です。
 動画で正しく高い「ミ」を出すやり方を観て、個別に練習しているところを、先生が近くに寄っていい音が出ているかチェックしていきます。
 少し練習したら、さすがは4年生、ほとんどの人が正しく吹けるようになっていました。
 そして、サミング練習用の「ハローサミング」という曲に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 児童朝会
体重測定(6年)
記名・安全点検の日
絵の本広場(7日まで)
保健週間(9日まで)
6/4 体重測定(4年)
検尿2次検査
スクールカウンセラー
6/5 読み語り(3・6年)
体重測定(5年)
栄養指導(4年)
6/6 歯みがき大会(5年)
委員会活動
絵の本講座
栄養指導(6年)
6/7 体重測定(3年)
避難訓練(火災)