世界のあいさつ(4年生)

 4年2組の教室では、外国語活動の授業で世界のあいさつを学習していました。デジタル教科書の世界地図に様々な国が国旗ともに提示されていて、ボタンを押すとそれぞれの国名と、その国の「こんにちは」が使われている言語で再生されます。
 取り上げられた国名とあいさつの表現を、一つ一つ確認して、あいさつ表現だけを聞いて、どこの国のあいさつなのかを選ぶ活動でした。
 子どもたちは様々な言語でのあいさつに触れましたが、ロシア語の「ズドラースト、ビィーチェ」という「こんにちは」がいちばん難しかったようで、私(校長)自身が、日本人学校の教諭として3年間暮らしていたので、このあいさつを普段使っていたことも伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/14 租税教室(6年)
6/17 児童朝会
プール開き
あいさつ週間(21日まで)
6/18 ノーチャイムデー
スクールカウンセラー
6/19 読み語り(2・5年)
6/20 クラブ活動