5年生 算数「台形の面積」

 5年生は算数科で、平行四辺形や三角形の面積の求め方を学習した後、台形の面積も求め方を学習していました。難しい言葉で等積変形という方法を使って、今までに学習した平行四辺形や三角形の面積の求め方を使って求めていきます。次の時間には、台形の面積の求め方を公式にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白玉団子づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、白玉粉を耳たぶくらいの柔らかさにこね、お湯で炊き、きな粉やあんこをかけていただきました。コロナ禍ですが、アルコール消毒と換気に気を付けて実習しています。2年前は、全く調理実習ができなかったことを思うとずいぶん活動が豊かにできています。

区役所からの出前授業「SNSについて考えよう」

 5年生で、区役所の方にご紹介いただき「JCOM」さんによる情報モラルの授業がありました。講師の方が学校に来られて授業をしてくれるのではなく、オンラインで同時に2クラスとつないだ授業でした。
「SNS」の良いところや悪いところをみんなで考えた後、「良いところ」は世界中の人と友だちになれること。「悪いところ」は、十分気を付けないと個人情報が漏れることがあるということを学びました。女の人の瞳に移った風景から場所を特定し、その女の人を訪ねていった事件も起こっていると聞き、とてもびっくりしていました。
後、スマホやゲームなどに依存するのも大変恐ろしいことだと学習しました。皆さん、情報機器を使う時は、十分気をつけましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「ふりこ」その2

続きの写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「ふりこのきまり」

 5年生は、理科の「振り子の等時性」について調べていました。振り子が一往復する時間は何に関係があるのか?ふりの子の「重さ」なのか、「振れ幅」なのか、「長さ」なのか調べていました。3つの実験セットを作り、ローテーションしながら実験していました。位置エネルギーと運動エネルギーのエネルギー変換を学習し、科学的な思考をして関係的な見方を身につける単元です。振り子につられて、体も揺れていました。でも、催眠術にかかる児童はいませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 読み語り(2・5年)
卒業茶話会
3/10 ゴミ0の日
社会見学(5年、読売テレビ)
3/12 創立記念日
3/13 児童集会

お知らせ

学習資料