5・6年生 千葉すずさんの特別授業

 今日は世界的スイマーの千葉すずさんをお迎えし、水泳の特別授業がありました。小雨降る中でしたが、まず始めに模範として50mをクロールで泳がれました。さすがにゆったりと良く伸びる泳ぎでした。
 クロールの基本は遠くの水を捕まえてのプル、そして最後まで水を押すプッシュ、そして何よりも大切なのは、水の中で空気を吐ききることですと教わりました。
 25メートルで苦しくなる子は、その水中での呼吸法が身についていません。陸上と同じように吸う・吐くの繰り返しで、空気を吐かないで肺の中にとどめていたら、新しい空気も入ってこないということも教わりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科「ナップザックの製作」

 5年生のナップザックづくりはかなり進んできました。ミシンを使って両端を縫い、今度は口の部分を縫います。しかし、後でひもが通る部分ですので、縫う場所を間違うとひもが通らなくなります。ひもが通ったら、取っ手をつけて完成です。林間学習に持っていきましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 図工の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は自分の名前をデザインした絵を仕上げていました。名前が隠れています。読めるでしょうか?

5年生 家庭科「ナップザックづくり」

 5年生は家庭科で初めてミシンを使ってナップザックづくりに取り組んでいます。林間学習に持っていくのかもしれません。家庭科室はエアコンがなく、この時期暑いので会議室にミシンを運んで学習しています。
 ミシンを使うのが初めてという人もかなりいるようです。糸のかけ方、上糸と下糸の調節、返し縫い、下糸の巻き方など身につけないといけない技能がたくさんあります。学校でも複数の教員で教えています。できればご家庭でも練習をさせていただくと大変ありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「メダカの誕生」

一生懸命観察を続けていたメダカのたまごが、いっせいに9日目に子メダカになりました。100匹以上いるようです。児童はとっても感動していました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 児童朝会
記名・安全点検の日
3/5 PTA実行委員会
3/6 読み語り(2・5年)
たんぽぽ卒業を祝う会
分団集会・集団下校
3/7 委員会活動(最終)
3/8 社会見学(5年、読売テレビ)

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料