5年生 理科「流れる水のはたらき」

5年生は、土をパットに入れ川のようなものを作って少し傾けて、「流れる水のはたらき」つまり、浸食・運搬・堆積の3つの働きを調べる実験装置を組んでいました。川の曲がったところのそばに建てたマッチ棒がどうなるかと予想を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 作品展に向けて

5年生の作品は木工作品です。一枚の板に楕円形の形を切り取り、電動糸のこぎりを使って作るようです。「何を作っているの?」と聞くと「船」と答えてくれました。さて、どんな船ができあがるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 英語活動

画像1 画像1
5年生は、英語活動で、キャスリーン先生と「どこにありますか?」「Where is it on?」の答え方を、一部だけが見えるようになった画像を見て学習していました。とても楽しそうでした。「on the desk」「on the table」「on the shoes box」などと画像を見て答えていました。
画像2 画像2

5年生 「稲刈り」

今日の3時間目、5年生は銀色になっていた田んぼの稲刈りをしました。ハサミで、ザクザクと根元から刈っていきます。しばらく風通しの良いところで乾燥させ、脱穀します。さて、お茶碗何杯分あるのかなあ?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数「単位量当たりの大きさ」

 5年生は、この一年間で最も難しい単元に入っていました。「1あたりの量」とも言いますが、これからの算数の基礎・基本となる考え方です。比例、反比例、比、分数のわり算などに広がっていきます。今日は、「どちらの方が混んでいるの」と混み具合を比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 児童集会
3/12 創立記念日
スクールカウンセラー
3/13 読み語り(3・6年)
茶話会(6年)
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式準備

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料